こんにちは、kinkoです。
阪神淡路大震災から23年、我が家では防災用品を備蓄しています。
最近では、5年の長期保存が可能な食品が増えましたが、味はちょっと…という製品が多いです。災害時には有難く頂くのだろうな〜と思っても、普段の生活で食べるのは遠慮したいです。
“消費期限間近の防災用レトルト食品は、主人の出張中に消費しちゃえ!” の続きを読む
長期投資で自分年金作り:ファイナンシャルプランナーkinkoのお金に関する情報サイト
こんにちは、kinkoです。
阪神淡路大震災から23年、我が家では防災用品を備蓄しています。
最近では、5年の長期保存が可能な食品が増えましたが、味はちょっと…という製品が多いです。災害時には有難く頂くのだろうな〜と思っても、普段の生活で食べるのは遠慮したいです。
“消費期限間近の防災用レトルト食品は、主人の出張中に消費しちゃえ!” の続きを読む
こんにちは、kinkoです。
みなさんの嫌いな家事ってなんですか?
主婦歴30年のkinkoの大嫌いな家事は、断然「アイロン掛け」です!もともと母がアイロン掛けが苦手だったので、子供の頃からお手伝いをしていました。その頃は面白半分でやっていて楽しかったんです。
“【主婦歴30年】大嫌いな家事のモチベーションを上げる方法!” の続きを読む
こんにちは、kinkoです。
海外出張の多い主人は、マイレージがどんどん貯まります。家族4人で毎年のように海外旅行へ行けるほどです。
“JALのマイレージでPS4と交換!5万円分のクーポンもゲット!” の続きを読む
こんにちは、kinkoです。
節約サイトを拝見すると、みなさん必死で家計と向き合って頑張っていますね。そんな強者のみなさんには、もう節約方法なんて『耳ダコ』でしょう。
“ポジティブ節約とネガティブ節約、自分に合った方法を探そう!” の続きを読む
こんにちは、kinkoです。
このタイトルは、無理な節約をしていた頃に主人に言われた言葉です。
倹約、清貧の文化が美しいとされる日本では、戦後の教育改革で『貯蓄』することこそが美徳とされてきました。
“そんなに貯めてどうするの?お金は天国に持っていけないよ〜” の続きを読む
こんにちは、kinkoです。
自分が「浪費家だ」と思う人は、日々の生活習慣を改善しないと、いつまでも貯蓄ができません。もし、浪費家から節約家に転身されたいと思うのならば、節約家の生活習慣を真似してみましょう。
日経WOMANに「お金の出入りの仕組みを整えれば、無理しなくてもお金は貯まる」というお金習慣の改善方法が載っていましたので、ご紹介します。
“お金が貯まる習慣を身につけて、目指せ脱浪費家!” の続きを読む
こんにちは、kinkoです。
日経電子版を愛読していますが、特にマネー・ライフのカテゴリーが大好物です。その中に家計再生コンサルタントの横山さんへの相談がこれまた面白かったのでご紹介します。
今回の相談者は30代独身女性、「結婚後、不労所得で生活するにはどうすればいいか?」という内容です。
“不労所得を得るために投資セミナー代を支払う必要ある?” の続きを読む
こんにちは、kinkoです。すっかり定着したふるさと納税ですが、ケチんこkinkoは、自己負担の2,000円が勿体無いな〜と思っておりました。しかし、この2,000円が実質無料になる裏ワザを見つけました!あー、もっと早く知りたかったです…
“ふるさと納税、2,000円の自己負担が0円に出来る裏技って?” の続きを読む
こんにちは、kinkoです。まだ秋だというのに、もう来年の小学校入学に向けた学習机の商戦が始まっているそうです。少子化で子供の数は減っていますが、シックスポケット(父母とそれぞれの両親のポケットマネー)を狙って、数々の学習用グッズを売り出しています。お祝い事に水を指すようですが、それ、本当に必要なのでしょうか・・・?
“学習机、高級ランドセル、学習グッズ…新入生商戦が始まる!それ、本当に必要?” の続きを読む
こんにちは、kinkoです。教育費の目処が立ち、家計にも余裕が出来てきました。昨年、夫の転勤をきっかけに、28年間も続けてきた家計簿を卒業しました。それから1年が経過し、家計はどうなったかといえば、想像通り出費が増えています。改めて家計簿をつける重要性を痛感しました。
“28年間の家計簿から卒業して1年、やっぱり家計簿は必要でした!” の続きを読む