1年前と比べていろんな商品が値上がりしましたね。ホント、物価の上昇をひしひしと感じています😓
定年退職世帯にとって一番怖いのは、コロナでも地震でも戦争でもなく、インフレです。だから株式投資やってます😅
— kinko@高配当株好き💹😋 (@haitoukinko) June 11, 2023
こんなツイートをしちゃいました😅
我が家は定年退職世帯ですが、流行りのFIRE(経済的自由)世帯もインフレには嫌気がさし始めているのではないでしょうか。
世間でどのくらいの人達が早期リタイア、つまり会社を辞めたいのかというと、4人に3人なのだそうです。(NHKクローズアップ現代より)

それほど仕事が辛いというのは、何か問題があると思います。頑張って働いても税金と社会保険料を合わせた天引き額は48%くらいあり、半分国に持っていかれると思うとやってられないという気持ちもわかります。
そして、インフレですから生活は苦しくなるばかりです。
働けど働けど我が暮らし楽にならず
で、どのくらいインフレが進んでいるか総務省の4月までの統計を見てみると、コアCPI(変動の激しい生鮮食品やエネルギーを除いたもの)で、前年同月比+4.1%でした。
グラフにすると順調に?右肩上がりです💦
日銀総裁の植田さーん!安心してください、物価目標2%超えてますよ!
昨年から世界中がインフレの中、1年遅れて日本もインフレ経済へと突入しました。40年ぶりということもあり、便乗値上げも散見されますね‼️💢
このインフレはどこまで続くのでしょう?ヨーロッパの10%くらいなら家計は耐えられそうですが、2倍、3倍やハイパーインフレなったら破綻しそうです。
そう、私が最も恐れているのは、ハイパーインフレなんです!
コロナ前までは、「日本は少子高齢化で人口が減るからインフレになることはない」なんて言われてましたけど、こんなインフレになって「絶対ない」って言えないんだなと感じています。
ハイパーインフレ対策
これからハイパーインフレになったらという仮定で対策を考えます。信用創造で作られた紙幣が紙切れになってもいいように、他の物に換えておきたいです。
物の値段が上がっていくのですから、価値があると思う物や欲しい物を購入しておくことだと思います。
コロナ禍で買った金(きん)は3割値上がりしていますし、言わずもがな日経平均株価も爆上がりしています。来年から始まる新NISAでさらに投資ブームが来るかもしれません。
日本人の貯金のうち10%が株式市場へ流れれば、日経平均株価35000円を超えると言われています。ですから押し目は積極的に拾っていきたいです。(なかなか押し目が来ませんけど…💦)無収入だから、お金に働いてもらわないと‼️😂
やはり、生きていく上で衣・食・住が欠かせません。洋服などは我慢できるにしても、住む所と食事は無くてはならないものです。特に食料は生死に関わりますから、多めに備蓄しています。
お読み頂きありがとうございました!
投資初心者の娘に株式投資教えてます。よかったら見てね♪
配当金♪配当金♪
にほんブログ村