お金の怖い話

ヒカル事件に見るVALUの問題点と詐欺に遭わないための心構え

 

こんにちは、kinkoです。今回の大騒動になっている「VALU事件」は、YouTuber のヒカル、ラファエル、いっくんらのインサイダー取引疑惑です。このVALUというシステムの問題点を考え、ネットで横行する詐欺についても考えてみましょう。

VALUのシステム

 

VALUとは、“夢を追いかける人を支援するファンティック(日本の芸能事務所)サービス”です。

ビットコインで”VA”と呼ばれる個人が発行する株のようなものを売買でき、もうすでに12,000人が登録(上場)しているのだそうです。

仮想通貨のビットコインで仮想株式VAを買うというイメージなのでしょうか?

 

ホリエモン出資の会社

 

有名なホリエモンこと堀江貴文さんが出資しているところから、なんとなく嫌な予感がしていました。kinkoは、かつてライブドア株を保有してたことがあり、 粉飾決算によるライブドアショックの被害者でもありますから、どうしてもホリエモンを色眼鏡で見てしまいます。

ライブドアの粉飾決算発表後にすぐに売却したので、5万円ほどの損失で済みましたが、知り合いの奥さんは100万円も投資していて随分損したと嘆いておりました。

民間ロケットとか仮想通貨推奨とか新しいことにチャレンジすることは否定していませんが、粉飾決算のような「」はいけないと思います。

今回の事件にホリエモンは関係ないのかもしれません。しかし、インサイダー取引疑惑があり、実際に大勢の方々が被害に遭われているのに、何のコメントもないところが不思議です。

VALUの問題点

 

1.法整備がない

まず、2017年5月31日に出来たばかりで法整備がありません。また、寿命のある「人」を株式にするのは無理があると思います。その人が亡くなった場合は、VAの価値ごとなくなるのでしょうか?

会社側の利用規約では、登録者が違反した場合に登録が抹消されます。登録抹消されたVAは何の価値もなくなり、結局のところ実被害を受けるのはVA購入者なのです。

 

2.登録者は500円と気軽に参加可能

VALUへの登録は1回500円で誰でもできるそうです。7月21日には2ヶ月経たずして登録者数が12,000人を越えました。会社には登録料だけで600万円も入っていることになります。当たり前ですが、作った側が儲かる仕組みになっています。

VALUに登録した人の中には、VAがちっとも売れず、「有名人だけが金儲け出来る仕組みじゃないか」と思っている人もいるそうです。

 

3.インサイダー取引が容易にできる

今回の「ヒカル事件」のように大量の株式を本人が保有した上で、意図的に買い煽りをし全ての株式を売り払うというインサイダーが簡単に出来てしまいます。

また、ヒカルは売り抜けた後にツイッター上で「株主優待はしない」などの発言をしていますが、この利用規約は違反したところで登録抹消になるだけで、結局は購入者が損失を被るのです。

 

4.仮想通貨ビットコインでの取引

このVAを購入するにはビットコインが使われており、ビットコインの下落リスクも生じます。仮想通貨と仮想株式とのダブルでハイリスクハイリターンの投機商品といえるでしょう。

 

5.本来の目的から逸脱

本来のVALUの目的は、資金援助をしてくれる出資者を募る制度で、出資者は好きな人を応援し、見返りを求めない足長おじさんだったはずです。

ところが、VAの価格が上下するため投機的要素が強くなり、金儲けが出来ると勘違いされました。購入者で実際に儲かったという話はあまり聞きません。

 

ヒカル事件に思うこと

 

kinkoの子供もヒカルと同じ20代ですから、どうしても親の立場で考えてしまいます。こんな犯罪まがいなことをしては、被害に会われた方に申し訳がない気持ちになってしまいます。

私だったら、「自分がされて嫌なことはしないように」と言い聞かせてきたのにな、と自分を責めてしまうでしょう。

ヒカル自身も「実家への無言電話や家族を巻き込むのは辞めて欲しい」と言っていますから、家族愛るのだと思います。

そして先日、彼はVALUの買い戻しをしたそうです。

 

詐欺に遭わないためには

 

・分からない商品には手を出さない

今回のVALUもそうですが、まだ出来立てホヤホヤの赤ちゃんでは将来どうなるかわかりません。投資信託にしても基準価格が1万円で売り出したばかりの商品は判断が難しいです。

周りの人達が投資していても自分が理解できない商品には手を出さない方がよいと思います。

 

・儲かる話は疑うこと

「たったこれだけで、毎月◯◯万円儲かる」とか「儲かる方法教えます」は疑ってかかりましょう。見返りがなければ儲かる方法は教えませんし、本当に儲かるのであれば誰にも教えず独占するでしょう。

「楽して儲かる」事なんてないと思います。詐欺師でも苦労して人を騙しているのですから…

 

・メルマガは登録前によく考えよう

kinkoはブログを始めた頃、情報商材に騙されそうになりました。メルマガを見ていてまんまと洗脳されていたのです。

主人が気がつき、ネット上で詐欺被害にあった方のブログを見つけ、初めて騙された事に気がつきました。その方は総額600万円つぎ込んだ事が書かれていました。

あのまま気づかずに参加していたら…恐ろしい事になっていたでしょう。洗脳要素の高いメルマガは全て解除しました。

 

ま と め

 

  • VALUへの出資で見返りは期待しない方がよさそう
  • 投資としてのVALUはハイリスクだと思おう
  • 参加するならボランティアと考えよう
  • 儲かる話は疑ってみよう