
バイ&ホールドで配当金生活だ!と思っていながら売買を繰り返し、銘柄選定に迷い中のkinkoです。
今月の米国株は、9ヶ月ぶりに史上最高値を更新しました〜♪(パチパチ)
しかし、米中の貿易戦争が激化し予断を許さない状況でもありこの株高がずっと続くとも思えません。
米国株投資状況
米国個別株

米国株ETF

注:年間配当金は予想値であり実際とは異なる場合があります。
総取得金額$87,507
年間の期待配当金$4,582 (約51万円、@112)
配当利回り 5.24%(税引き前)
今月はPM(フィリップ・モリス)を追加購入しました。
今月の反省と対策
思わぬ株高で、PMをしか買えませんでした。米国株ETFが欲しいのですが、チャートを見てそっとパソコンを閉じる日々が続いています。
加えて為替は1ドル112〜113円の円安基調で、ドル転もままなりません。
よって、「休むも相場」状態です。
それでも年間期待配当金が50万円を超えてきました♪
10月からは、年末へかけて税金対策の「損出し」を考えています。現在、約3000ドルの利益に対し、約600ドルの税金が見込まれています。NGGの株価が買値よりだいぶ下がっていて、ちょうど−3000ドル!(500株もあると大きいな…)です。なので、一旦売って買い戻そうかと考えています。
同じ値段で反対売買ができれば、往復40ドルの手数料で600ドルの節税です。でも、買値が1.2ドル高くなってしまうと損してしまうので、損益分岐点を考慮しつつ売買しようと思います。もっと安く買える場合もありますし、NGGに拘る必要もないので、やってみる価値はあるでしょう。
2014年のNISA口座
2014年にNISA口座で買った株は年末までに処分しないと、時価で一般か特定口座の方へ移されてしまいます。2019年分のNISA口座へロールオーバーするという手もありますが、新規買い付け枠が減ってしまいます。
なので、ほんの数銘柄の日本株は一旦処分しておこうと思います。優待狙いで買った銘柄を再購入するかが悩みどころですが…
5年なんてあっという間でしたね。市場がずっと右肩上がりならばいいですが、NISA口座の個別株の運用は、使い勝手があまり良くありません。
楽天証券では、NISA口座の米国株ETFの買い付け手数料が無料になっていますので、引き続きそちらを活用していこうと思います。
※投資は自己責任でお願いします。
お読み頂きありがとうございました!
ポチッとして下さると嬉しいです♪(๑˃̵ᴗ˂̵)