
こんにちは、kinkoです。
5月は欧米でロックダウンが解除され、経済活動再開の期待感から世界中の株価が値を上げましたね!
NYダウは25,000ドル、日経225は22,000円を超えて来ました♪
今月の投資は、奇跡的にひかかってたSPYDを10株購入のみでした。
米国株投資状況
米国株ETF

注:年間配当金は予想値であり実際とは異なる場合があります。
総取得金額$84,744
年間の期待配当金$4,200(約45万円、@107円)
配当利回り 4.95%(税引き前)
【今月の取引】
SPYDを10株購入
$24.50×10株、手$1.21
100株指してたつもりが、10株でした(笑)。
やってもうた。(;´д`)
今月の反省
先月と同様、株価の戻りが急過ぎてついていけません。(^◇^;)
米国株ETFのVYM、HDV、SPYDが落ちてくるのを口を開けて待っている状態です。
当然、この株高で指値には届いていません。
買い単価をもう少し高く設定しないと買えないかな?
SPYDの配当利回りはまだ6%超えで買っても良い水準だと思うし。
思い切って投入しようか…う〜む。🤔
またチャンスはやって来るだろうと思って尻込みしています。
不況下の株高
2〜5月の3ヶ月半ほど株価は乱高下しています。
NYダウは29,000→18,500→25,000ドル!
短期間でこんなに動く相場は初めてです。
米国の失業者が3000万人を超え、4人に1人が職を失っている実態経済は不況です。😱
なのに株高なのは、無制限の量的緩和がなされているからでしょう。
おそらくお金が有り余っているのです。
日本株でも14週連続売り越していた外国人投資家が買い越しに転じました。
彼らの買い戻しで日経もしばらく上がるのかしらね?
ちょっと米中の地政学リスクが気になるけど…
今月のキャピタル17万円
自粛生活で日本市場のザラ場ばかり見ていた5月。
見ていると手が出ちゃうんです(笑)。
株高もあり、キャピタルゲインは17万円に♪
「配当金生活を目指す!」と言いながら、売買を繰り返すのは…もはやギャンブラーw
いかん、いかん、しっかり配当金生活のための銘柄選定しないとね。
※投資は自己責任でお願いします。
お読み頂きありがとうございました♪