
こんにちは、kinkoです。
9月から始まった上昇相場、11月も堅調でした。
NYダウは史上最高値の28,000ドルを突破、日経平均株価が年初来高値を更新しました。
先月同様これといった好材料がないのに上がる株式市場…ホント気持ち悪いです。
米国株投資状況
米国個別株
全て売却(^^;;
米国株ETF

注:年間配当金は予想値であり実際とは異なる場合があります。
総取得金額$47,004
年間の期待配当金$2,188(約24万円、@109円)
配当利回り 4.65%(税引き前)
【今月の取引】
今月の反省
今月は、オーストラリアの銀行WBK(ウエスト・パック・バンキング)の減配報道がありました。
個別株のリスクを身に染みて感じました。
なので、保有していた他の個別株、MO(アルトリア)とRDS-B(ロイヤル・ダッチ・シェル)を利益があるうちに売却しました。
今後、米国株への投資はETFにします。
投資候補としては、高配当ETFのVYM、SPYD、HDV。
この3つを選んだ理由は、4%前後の高配当であることと、運用会社が違うことです。
バンガードが潰れるはずないじゃん!と思っていても…リーマン潰れたしな…という一抹の不安があります。
投資の世界は何があるかわかりませんからねー(^◇^;)
気味の悪い上げ相場
この上げ相場、何だか気味が悪くて仕方ありません。
その筋の方に相場を操作されている気がして素直に喜べないんですよ。
2007年頃を思い出させる感じです。
すでにリセッション(景気後退)に入っているヨーロッパ、中国、韓国、後進国などどこをみても好材料なんて見当たりません。
唯一景気の良かったアメリカのISM製造業景気指数が48.1へ落ち込みました。
日本では、消費増税という狂気じみた事をしたせいでデパートの売り上げは散々たるものです。
前年同月比の各社の売り上げは…
高島屋 | −19.7% |
そごう・西武 | −19.2% |
大丸松坂屋百貨店 | −18.7% |
三越伊勢丹 | −18.6% |
阪急阪神百貨店 | −14.6% |
消費税増税前の9月の駆け込み消費があったとはいえ、凄まじい減少率です。
これでも市場が上昇するのですからねー
変だなぁ〜と感じるのは私だけでしょうか?
よって、キャッシュポジションをさらに高めています。
Cash is king …ですっ!
個別株欲しい病
長期投資はETFだ!と思っていても、個別株が欲しい気持ちは相変わらず持っています。
特に高配当個別株が下がっていると欲しくて堪らない!(笑)
配当利回りが6%、7%、8%なんて数字を見ちゃうと買いたくなっちゃう!
そんな時は、ストレス発散のお買い物をします。
そう、配当金のみでエンジェル1株投資です。
米国株取引手数料が安くなったお陰で、衝動買いもへっちゃら♪
株を1株でも買うと満足するから、普段の無駄使いが減って一石二鳥です。
※投資は自己責任でお願いします。
お読み頂きありがとうございました。
投資家のみなさんに幸あれ♪^_−☆