投資状況

【2018年12月】米国株投資状況!ダウ&ナスダックは年初来安値更新!

こんにちは、kinkoです。

12月の相場は、大暴落といってもいいほどの下落っぷりでした。

ハイテクのナスダックが最初に崩れ、ダウも同じように年初来安値を更新しました。米国株はここ2年間の利益が吹き飛ぶくらいの勢いでしたね。(泣)

原油安も止まらず、一時原油先物は40ドルを切りそうなところまでいきました。政治の不安要素も多々あり、来年も市場は混乱すると予想されます。

 

米国株投資状況

 

米国個別株

米国株ETF

注:年間配当金は予想値であり実際とは異なる場合があります。

総取得金額$79,931

年間の期待配当金$4,147 (約45万円、@110)

配当利回り 5.52%(税引き前)

【今月の取引】

MO(アルトリアグループ)を100株買い

 

今月の反省

 

MOを買った理由は、英国紙エコノミストの「The World in 2019」の予言の大麻解禁によるところにありました。まぁ、オカルト投資家の思惑買いです。

この大暴落で買値からさらに1割ほど下がっています。こちらはいずれ上がるだろうと楽観視していますので、もっと株価が安くなれば追加購入するつもりです。

BTIは@$40.8→@$32.8で200株売り1600ドルの損出しをしましたが、今月権利確定月ですので、ほぼ同じ値段で再購入しました。

なんてたって、

配当利回り8%以上だよ?

ADR銘柄で外国の税金ないんだよ?

FDA規制の懸念は残るものの、配当利回りの高さに目が眩みました。

 

今年の反省

 

今年1月の投資額は約7万ドル、1年経って今月の投資額が約8万ドルでした。なんと、1年間で1万ドル(約110万円)分しか投資額は増えていません。

年間期待配当金を見ると、$2867→$4147へと1.4倍に増えています。これは、配当利回りの良い個別株を渡り歩いたせいだと思われます。

そして、積極的に投資できなかったのは、「米国株は割高だ!暴落が来るかも〜」とこの1年間ずっと不安に思っていたからでした。

結局、チキンな性格が功を奏して、キャッシュポジションを高めに終わることが出来ました。

来年も高配当銘柄に少しずつ投資していき、配当金を積み増したいと思います。

投資家の皆さま、1年間お疲れ様でした!

お読み頂きありがとうございました!

ポチッとして下さると嬉しいです♪(*^^*)

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村