投資状況

【2017年11月】米国株投資状況、ダウは24,000ドルを突破し最高値を更新!

こんにちは、kinkoです。11月のダウは絶好調で高値を更新しました。株高の上に円安とあっては、なかなか買い向かえませんでした。そんな中、不人気の公益事業株、NGG(ナショナルグリット)を購入しました。

米国株式投資状況

 

米国株個別銘柄

ティッカー株数平均取得株価取得額年間配当金
VZ100$45.30$4530$236
IBM70$148.12$10368$420
JNJ50$132.34$6617$168
NGG100$59.15$5915$292
T200$36.54$7308$392
PFE90$33.73$3035$115
BRK-B20$176.43$3528$0
合計630$41301$1623

 

米国株ETF

ティッカー株数平均取得株価取得額年間配当金
VT10$63.27$632$15
VTI50$126.65$6332$119
VYM50$79.75$3987$121
PFF300$39.36$11808$663
合計410$22768$918

注:年間配当金は予想値であり実際とは異なる場合があります。

総取得金額$55,813 (約625万円)1$112円で計算

年間の期待配当金$2,541 (約28万円、先月比+1万円)

配当利回り4.55%(税引き前)

 

11月の反省点

 

全保有米国株式の平均配当利回りが先月の4.51%から4.55%へ上昇しました。ほんのちょっぴりですが、嬉しいですね。配当金生活を目指すものとしては、どうしても配当利回りが気になってしまいますから。

月末にはハイテク株のFAANG株(フェイスブック、アマゾン、アップル、ネットフィリックス、グーグル)が急落しました。いつもながらボラティリティが高い銘柄ですね。これらは配当金が出ないので個別株としては、ポートフォリオに加えません。でも、ハイテク株を買うならQQQなどのETFが良いかもしれません。

為替は、1$110円〜114円の間で推移していました。どうしても株価より為替の方が気になっています。「歴史は繰り返す」と言いますから1ドル100円を切る場面を想定してキャッシュポジションは高めておこうと思います。

まだまだ好況相場が続きそうです。今はkinkoにとって、「休むも相場」で様子見をしています。(T ^ T)

※投資は自己責任でお願いします。

 

【11月の取引履歴】

11月も最高値更新中の米国株!不人気の公益事業株を買い増し!

お読み頂きありがとうございました!

よろしければポチッとお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

 

POSTED COMMENT

  1. tanaka より:

    はじめまして。
    私もVYM中心に定期定額購入、配当再投資でやっていこうと考えています。

    よろしければ教えていただきたいのですが税引き後の配当利回りはどうなりました。外国税額控除で少し戻ってくることも考えたとしても25%くらいは税金として取られますかね?

  2. kinko より:

    tanakaさん、はじめまして。
    コメントありがとうございます!

    VYMいいですね、私も買い増しを検討中です。

    ご質問の配当金の税金についてですが、NISA口座の分は外国税が10%のみかかります。特定口座は源泉徴収課税の20.315%がかかりますが、外国税分は申告で取り戻せます。

    特定口座で申告しないとなると、受け取り配当金は、
    配当×0.9×0.79685=71.7165% になります。ですから税金は28%くらいですね。(T . T)

    ※英国株は外国税がかかりません。

  3. […] kinkoの12月の米国株投資はまったく動きなしで、先月の投資状況のままです。ドル転に関しては、円ドル相場が1ドル112〜113円では気が引けて出来ませんでした。 […]