お金の怖い話

【親の嘆き】コロナ禍がもたらした大学生の現状

こんにちは、kinkoです。

友人の甥っ子は、今年大学生となりました。

ところがこのコロナ禍で大学は休校となり、入学式もなかったそうです。

あれから半年…どんな様子か聞いてみました。

大学1年生の現状

箇条書きにすると…

本人は自宅にいて自動車学校へ通っている(20万円)

アルバイトの募集も少ないため働いていない(収入なし)

2月からアパートを契約、月6万円の家賃を払い続けている(42万円)

家電は電気屋に預かって貰っている(10万円)

もちろん入学金と前期授業料は納付済み(100万円)

→リモートで授業しているかは謎

後期授業料(60万円)の請求が来ている

→それなのに来年2月まで休校になりそう

ざっと200万円以上の出費!

頭と懐が痛くなってきますねー

一度も住んでいないアパートのなんと勿体ないことよ。

大家さんに家賃の減額をお願いしているそうですが、借入の返済がきついとかで良い返事はもらえていないらしい。

大学もシレッと授業料を請求してくるものなんだー

それでも自動車学校へ通わせる余裕のあるお宅だから良かったよね。

テレビで取材されていた大学生は中退を考えているって言ってたもの…

単位はどうなるの?

 

国立大は授業再開しているところが多い。

娘が卒業した大学は夏休み返上で実験や講義をやっている。

つまり、平常運転に戻っている。

でも、私立大学は違う…というかマチマチ?

他の私立大の子も休校で実家に戻っているそう。

都心から帰省したので、近所の帰省警察から文句を言われているのだとか。

(本当に◯◯警察っているんだねー)

ちょっと心配なのは大学の単位はどうなるの?ってこと。

来年1年生からやり直しって事はないだろうし…

今年は特別って事で、みんな進級させちゃうのかな???

このままコロナが収束しなければ、リモートスタディが基本になるかもしれませんね。

となると…大学は通わなくていい!ってコトに…

ま、親は仕送りがなくなって助かるけどね!

就活生はもっと大変!!

 

娘の後輩たち、会社説明会がなくなったり、面接がリモートになったりしたのだとか。

昨年まで人手不足だったのに…求人で溢れかえっていたのに…

コロナのせいで新卒の求人が激減!

あっという間に就職氷河期時代に突入です。

歴史は繰り返す…

そして価値観が変わる

ANAやJTBに就職した友人のお子さんは羨望の的でした。

でも、ボーナスがゼロになったりすると会社自体が危うく見える。

「いいところに就職できてよかったねー」から「大丈夫?」に変わる。

これからは景気に左右されない地味な企業が人気になるのだろう。

さらに会社だけに固執しない働き方が主流になるだろう。

一億総活躍時代は一億総副業時代

貯蓄から投資へ

時代は目まぐるしく変わりゆく

そういう時代に私たちは生きている

しみじみ…

お読み頂きありがとうございました♪

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村