米国株投資

【祝】S&P500が4000P超え!資産バブルが始まっている!

こんにちは、kinkoです。

新年度の4月になり、新しい生活が始まった方も多いかと思います。

コロナ禍で1年が経ち、だんだん慣れて気が緩みがちです。😅

4月1日の米国市場は3指数とも上昇し、なぁ〜んとS&P500は初の4000ポイントを超えました〜👏

S&P500はバリューとグロース株両方の500銘柄が入った指標ですから、これが新高値を取って来たことに意味があるんです。

そう、米国市場全体が強いってこと!

リーマンショック後、12年あまりで株価が3倍にもなったのにまだ上昇しています。

コロナショックはわずか1ヶ月(今となっては一瞬の出来事)で過ぎ去りました。

最近では、NYダウ5万ドル説も出てきました。

10年前に比べて圧倒的に紙幣量が違うのですから可能性はあると思います。

日銀のマネタリーベース

本日、日銀から2021年3月のマネタリーベースが発表されました。

先月に比べ供給量が増えていますが、昨年の夏〜年末の頃よりは抑えめな気がします。

日銀「株高なのでそんなにバラ撒かなくてもいいかなぁ?暴落したらたくさん出そう」とか思ってたりして(笑)。

異次元の量的緩和を謳ってますし、ETF買いも継続していく日銀はデフレスパイラルは避けたいでしょうね。

したがって、日本株も上昇していくだろうと思います。

それにしても数字が小さくて読めませぬ…一目でわかるグラフとか作ってくれないのかしら?

日米マネタリーベースの比較

ここでふと米国のマネタリーベースはどうなのだろうと疑問が…

Google先生をググってグラフを拝借させて貰いました。

アメリカの青の線を見ると、2017年から3年ほど引き締めているのがわかります。それでも株価は低迷しませんでした。

そして、昨年のコロナで一気に2倍へ…株価が短期急上昇しても不思議ではありません!

日本は、ここ10年間も蛇口を開けっ放しで約6倍のマネーを放出中ですが、株価は10年で3倍止まりのまま史上最高値を更新していません。

確かに少子高齢化社会なので先行きに不安が付き纏います。

それでも、それを折り込んでも尚、日本株は安い気がするのです。

kinko
kinko
外国人投資家さん、来て下さ〜いw

※投資は自己責任でね〜

資産バブルがやってくる!

米国では住宅価格の上昇から資産バブルの兆候が見られています。

株高で売られていた債券価格も上昇し、金やとうもろこしなどのコモディティも徐々に値上がりしています。

昨年、ロレックスは新作の値上げを発表、それに伴い中古品価格も爆上がりしています。

何度も念を押しちゃいますが、紙幣を刷りすぎているんです!

コロナで実体経済が悪い〜とか言いながら…

2020年の日本の預金残高が2000兆円を超えたんですよ!

確か2018年に1800兆円になったと記憶していますので、2年ほどで10%増加しているのです。1人10万円の給付金の多くが預貯金に廻ったって言うし…

kinko
kinko
紙幣は紙切れ〜

って、ならないうちに物に替えておこうと思っています。

住宅もその一つ!

田舎の持ち家には息子夫婦が住んでいるので、私達夫婦は老人ホームへ入るまで賃貸住宅でいいかな?って思っていたんです。

でも、家賃の上昇懸念、年寄りの住宅貸し渋りを考えると持ち家の方が良いのか?

駅そばの物件なら相続時の売却がスムーズで子供達が困らないかも?

なぁ〜んて、ぐるぐる🌀🌀🌀

お金は使ってこそ価値がありますからね、貯めるだけでなく上手に使うことを考えていきたいと思います。

 

お読み頂きありがとうございました!

お金を上手に使いたい〜♪

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村