生活とお金

丸岡いずみさん、有村昆さん夫妻の代理母出産で思うこと

 

こんにちはkinkoです。

丸岡いずみさん、もう46歳だったんですね!お肌ツルツルで20代と言ってもわからないくらいの美魔女です。

そんな彼女を知ったのは、10年以上前の「ミヤネ屋」でした。あのミヤネトークに負けず劣らずのやり取りが面白く、人に媚びない姿勢は素敵でした。

6年前に有村昆さんと結婚した時は、驚きました。優柔不断そうな旦那さんに気の強そうな奥さんというイメージでした。(余計なお世話ですね…)

今回、久しぶりに丸岡いずみさんがネット上で話題になっています。

 

代理母出産

 

代理母出産で記憶にあるのが向井亜紀さんでしょうか。2003年のことで、もう15年も前なのですね…その双子ちゃんは中学生、月日が経つのは早いものです。

日本では法整備されていない代理母出産は、海外で行うしかありません。費用は1,000万円〜2,500万円と高額だそうです。

今回、丸岡夫妻がロシアで代理母出産を依頼し、3,400gの男児が誕生しました。

丸岡さんは鬱を経験され、2回も流産されたとあっては、今回の我が子の誕生への想いは計り知れないことと思います。

代理母出産に関しては賛否両論あれど、赤ちゃんの誕生は素直に「おめでとう!」と言ってあげたいです。

生みの親より育ての親!

これからの育児の方がよほど大変なんですから…

丸岡夫妻には頑張って!とエールを送りたいです。

 

不妊は増えている

 

kinkoが結婚した30年前は、カップルの10組に1組が不妊と言われていました。現在では、5組に1組になり、子供がいないご夫婦は珍しくなくなりました。

あえて子供を持たない選択をされたご夫婦以外で、1年以上夫婦生活があって子供が授からないとなると『不妊』とされてしまうのだそうです。

ストレス社会の現代では、なかなか子供が授からず、それがかえってストレスを生み…というような負のスパイラルに落ち入りやすいと思います。

kinkoの知り合いで不妊治療をしていた人は5人、そのうち3人は5〜10年でお子さんが授かりました。出産年齢は35歳くらいでしたから20代後半から不妊治療をしていたのでしょう。

毎日の基礎体温をつけるのはもちろん、漢方薬を服用したり、最終的には体外受精を勧められるそうです。病院に通うために会社を辞めた人もいました。

費用は数百万円〜1,000万円程度かかったそうです。あまりの出費に途中で不妊治療を辞めたものの、その後、自然妊娠した人もいました。

2人の方は、残念ながらお子さんに恵まれませんでした。1組は離婚され、もう1組は今でも新婚さんのように仲良しです。

結局、子供と一緒にいられる期間は20年そこそこで、子供がいるいないに関わらず、最終的に夫婦2人の生活が待っています。

子育てがほぼ終わったkinkoから言える事は、夫婦の関係こそ大切にしたいということです。親よりも子供よりも夫婦が一番長く人生を共にするのですから。

 

不妊の友人の気持ちを慮る

 

kinkoは結婚が早く、出産は23と26歳でした。20代〜30代前半まで家族旅行の写真を年賀状に載せていました。年に一度、滅多に会わない遠い親戚への挨拶代わりでもありました。

ある時、ネットで独身女性や不妊治療中の女性が、「年賀状の子供の写真がムカつく」という投稿を目にしました。「写真を破ってしまい、自己嫌悪に陥る」という方もいました。

愕然としました…全く配慮していませんでした。

その後は子供の写真を辞め、干支柄の年賀状にして、近況報告は必要に応じて手書きにしました。子供のいない夫婦には一切子供の事は書きませんでした。

慣例だからと送っていた家族写真の年賀状が人を傷つけていたなんて…

不妊治療もせず、流産もせず、病院行って2時間で出産した超安産だったkinkoには、不妊の辛さや子供が欲しい気持ちが分かっていませんでした。

丸岡夫妻を見て、自分がどんなに幸運だったのか思い知らされました。子供を授かるという事は、決して当たり前ではないのです。

もっと周りに気を配れる人間になりたいと思います…

 

ま と め

 

  • 丸岡いずみさんに男児誕生
  • 代理母出産費用は1,000万円〜2,500万円
  • 5組に1組が不妊
  • 年賀状の子供写真には要注意

 

お読み頂きありがとうございました!

ポチッとして下さると嬉しいです♪(*^^*)

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

POSTED COMMENT

  1. 子供を望まない夫婦でなく丸岡さんのところは子供が欲しくてたまらなかったのだから方法として代理出産はあっても良いと思います。ドラマ「隣の芝生は青く見える」は不妊が題材のものですがその中でも不妊治療、体外受精、、無痛分娩などいわゆる「自然」でないことに対して異議を唱える人がいます。(ドラマなのでそういう設定なんでしょうけど)

    子供が欲しい人にとっては一つの方法であり救いなのですから私はうまくいって元気な赤ちゃんが生まれてくれればいいなと思います。

    話はちょっと変わりますがドラマの中で同性愛者のことを受け入れられない人が出てくるのですがこういった偏見はそろそろなくなればいいのになあと感じます。人が人を好きになるのに性別は関係ないと思うんですよね。

    高齢出産が増えているのは晩婚化と日常のストレスにあるかもしれませんね。

  2. kinko より:

    クロスパールさん、おはようございます!

    ツイッターでお世話になっている上に書き込みして頂きありがとうございます♪(*^^*)
    私も代理出産はありだと思いますし、今回の丸岡いずみさんのカミングアウトで励まされたご夫婦も多いことでしょうね。

    そのドラマは3話まで視聴しましたが、常に人と比べてばかりで(そういうドラマなんですが…)、ちょっと嫌になってしまい見ていないです。(^◇^;)

    海外に行くと同性同士のカップルを多く見かけますから、普通のことに感じています。やっぱり差別は良くないと思いますね。