税金

2018年の配偶者控除改正で年間16万円増税の可能性も!?

 

こんにちは、kinkoです。2018年1月から配偶者控除の改正で、低所得者は減税になりますが高所得者は増税になります。基礎控除枠の減額やなくそうといった動きもあり、サラリーマン世帯への負担は増すばかりです。

配偶者控除大改正

 

2018年からの配偶者控除は次のようになります。

① 配偶者控除の控除額が改正

出典:国税庁

② 給与所得者の所得制限

合計所得金額が1,000万円を超える場合には、配偶者控除の適用を受けることができない。(改正前:給 与所得者の合計所得金額の制限無)

出典:国税庁

③ 配偶者特別控除の控除額が改正

配偶者の合計所得金額が38万円超123万円以下。(改正前:38万円超76万円未満)

出典:国税庁

具体的な例

 

〈非正規社員は減税〉

・夫の年収300万円、妻の年収150万円の夫婦ともに非正規社員の場合は、今回の改正によって、夫は配偶者特別控除を受けることができるようになります。所得税・住民税の合計で年5万2000円の減税となります。

〈年金受給者は減税〉

・夫の年金額が250万円、妻の年金額が200万円の場合、夫は配偶者特別控除を受けることができ、所得税・住民税で年5万2000円の減税となります。

〈年収1,220万円以上は大幅増税〉

・夫の年収1250万円、妻は専業主婦で無収入という家の場合は、夫は年収上限を超えて配偶者控除を適用されなくなるため、所得税・住民税の合計で年15万8400円の負担増で大幅な増税になります。

 

今回の改正の目的は、女性の就労促進を促すためだそうです。配偶者所得の控除の上限を上げて、もっと働いても大丈夫ですよ、というのはわかります。

解せないのは、年金受給者の配偶者控除…これって必要なのでしょうか?単身の年金受給者にはない制度で、これでは不公平だと思うのです。

上の例で言うと、世帯年収は450万円で現役世代の平均年収並みに年金をもらっているわけですから、現役世代から見れば「年寄り優遇」と思われても仕方ありません。

また、高額所得者の年収1,220万円以上で控除がゼロになります。取れるところから取ろうという魂胆が見え見えですね。

 

kinkoの国税局へ一言

 

kinkoの50代の友人達は、世帯年収1,000万円を超える方が多いですが、大学生を抱え、住宅ローンを払っている時期です。とても余裕があるようには見えません。

パートをしている友人は、106万円の壁があるからとかご主人の扶養の範囲内で働いてるのではなく、親の病院通いの付き添いはもちろん、何かと用事で呼び出されるためにフルタイム勤務は無理だと言っています。

働きたくても働ける環境にない人達から、ご主人の年収が高いからといって、実質増税するなんて無慈悲すぎると思います。

若者から見れば年収高いんだからいいじゃない?とお思いでしょう。

でもね、私達50代はずっと国からの恩恵なし世代なんです。夫婦共働きは児童手当もらえなかったし、世帯年収の壁で公団に住めなかったし、子供の医療費無料制度もなかった。それに年金受給開始年齢は65歳からになり、空白の5年間が生じます。

現在、定年制が65歳へ移行中ですが、ある企業は55歳〜60歳までの給料を65歳まで細分化する、つまり1,000万円の年収×5年分を、500万円の年収×10年とし65歳までの定年にするらしいのです。

誰が考えてもおかしいですよね?5年間無償で働くってことなんですから。でも、友人のご主人は利用しようか迷っているそうです。

ずっと自助努力して、会社にしがみつくしかなかった今の50代。やっと60歳の定年が見えてきたのに65歳に伸ばされ、そのうち年金の支給開始年齢が70歳になるのでしょう。

国税局さん、源泉徴収があるからサラリーマンから税金が取りやすいんですよね?サラリーマンで自分がいくら税金を払っているか知っている人は少ないと思います。

海外は全員確定申告で、自分がいくら払っていてその税金が何に使われているかの意識が高いんだそうです。そうなって困るのは国税局かしら?

とにかく、サラリーマンいじめは辞めて下さい、お願いします。

kinkoは消費税の方が平等だと考えています。

【関連記事】

大増税時代の幕開け!2018年からの税制はこうなる!

「独身税」で大炎上!財政難はどうする?スティグリッツの提案とは?

なんか愚痴になってしまいました…

 

ま と め

 

  • 2018年から配偶者控除の大改正がある
  • 非正規社員や年金受給者は減税の可能性
  • 年収1,220万円以上は配偶者特別控除ゼロ

 

お読み頂きありがとうございました!

よろしければポチッとお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
にほんブログ村

 

POSTED COMMENT

  1. ジャスミン より:

    初めまして。夫は45歳で年収が1千万円を超えています。超えていると言っても、数万円超えているだけです。私はパートで年収103万以下で働いています。
    子供は現在高3と中3。ダブル受験で、塾代もかさみます。
    年収の関係で高校の就学支援金ももらえず、児童手当もありません。
    高い税金を払っているのに、とても悲しいです。年収1千万あればいい暮らしをしていると世間では思われてるかもしれませんが、そんなことはありません。
    夫はズルしたり楽して働いてるわけではなく、一生懸命働いてお給料をいただいています。今の仕事に就くために、努力をしてきました。
    失礼な言い方ですが、全員が全員でなないのは承知で申し上げますが、低所得の方は職に就くに当たって努力して来られたのかな…なんて意地悪な気持ちが芽生えます。
    家庭のお金の事情の事なので、誰にも気持ちを言えず、愚痴ばかりで申し訳ありません。

    • kinko より:

      ジャスミンさん、はじめまして。コメントありがとうございます!

      年収1千万円世帯は、各種手当の恩恵も受けられない上に税金や社会保険料が高く、皆さんが思っているより手取りは少ないですよね。一番損している世帯な気がします。

      今回の配偶者控除の改定には到底納得できません。
      しかも、基礎控除を減らす報道まであり、サラリーマンいじめは辞めて欲しいです。

      これからW受験は大変ですね!うちも3歳差でしたからお気持ちはわかります。
      お金の話はなかなか出来ませんから、ここでよければいつでも愚痴って下さいね。私もブログで愚痴りますから。(笑)

    • しん より:

      同感です。給与は降って湧いてきているものではありません。一生懸命働いた労働の対価として、当然の権利として受け取っているのです。
      こんなことが続けば、労働の意欲がなくなり、ますます日本人は世界の中でおいて行かれるのではないでしょうか?
      支給額よりも手取り額の差を、マスコミは報道してほしいです。
      支給額から受ける、印象よりももっと違った感覚になると思います。

  2. kinko より:

    しんさん、はじめまして。コメントありがとうございます!

    https://smart-flash.jp/lifemoney/money/5819
    この記事に書かれていたんですが、香港では年収1千万円の所得税が5万円なんだそうです。日本だったら所得税と社会保険料で300万円くらい引かれてしまいます。これでは国際競争に立ち向かえませんよね…

    頑張って稼いでいる人から搾取していく日本の累進課税もどうかと思います。稼ぐ意欲がなくなってしまうのでは?と懸念しています。

  3. コスモ より:

    初めまして。新年度になり、配偶者控除について調べていて、こちらのサイト見つけました。私も主人もアラフィフ、年収千万以上です。私大一人、私立附属高校二人、私は専業主婦です。
    昨年、主人が癌になりました。一時、私もパートで働きましたが、主人が病気になりやめました。やっと受験から解放され、パートを始めたら、実父の病死と母の認知症発症。そして、主人の癌闘病の始まり。今は、通院しながら会社復帰していますが、再発の不安でいっぱいです。
    アラフィフ世代、子育てが一段落したら、次は親の介護。子供の学費も最も高額な時期です。このような状況でも、収入としては減る。各種手当などの恩恵も受けることなく更に増税。本当止めて欲しい。
    収入減の分、もっと働け、妻も働けというのですね。
    ひどすぎます。介護も看病もしながら働かなくてはいけないのでしょうか。
    と、つい愚痴りました。しかしながら、同じ気持ちの方は私だけではないのだな。と知ることができ本当に良かったです。

    • kinko より:

      コスモさん、はじめまして。
      丁寧なコメント、ありがとうございます!

      ご主人のご病気心配です。闘病しながらの仕事はお辛いでしょうね、病気が再発しないようお祈りしています。ご実家の不幸も重なり大変でしたね、コスモさんの心中を察すると泣けてきます。

      お子さん3人の教育費はこれから益々かかりそうなのに、年収1,250万円以上の世帯は有利子の奨学金でも借りられません。(無利子の奨学金の年収上限は998万円) これも酷い話しですよね…

      国の政策を見ると、「専業主婦なんていらない、みんな働け!」と言われているような気がします。お母様の介護、ご主人の看病、子供の世話、その上働いたらコスモさんが倒れてしまいます。専業主婦だって家庭を守る立派な職業だ!と叫びたいです。

      配偶者控除がゼロになると16万円の増税です。月1万円以上、家計のどこを削ればいいのでしょうか。制度も受けられず、控除もなくなり増税…私達アラフィフ世代は八方塞がりで、やるせない思いでいっぱいです。

      コメントを下さったコスモさん、ジャスミンさん、しんさん、同じような思いをされている方はやっぱりいるんだ、と知る事が出来ました。

      ありがとうございました!

  4. コムギ より:

    はじめまして
    配偶者控除がなくなる我が家のパート収入はいくらが良いか?を調べていて、こちらにたどり着きました

    増税になる事、高校生の娘がいること、住宅ローンもあり、世間では高所得と言われそうですが、生活はカツカツです
    パート先が501人以上の会社の為、103万に抑えてきましたが、社会保険に加入して働こうかと会社に申し出ました
    了解を得て、手続き最中に、夫が会社に話しをしたら、扶養から外れるなら住宅手当15000円がなくなると言われました
    …コレって、手取り増やそうと働くのに、どんだけ働いたらプラスになるの?
    と不安になりました
    103万の時とトントンになるのは、年収いくらになるのでしょうか
    教えて頂けると嬉しいです

    • kinko より:

      コムギさん、はじめまして♪

      配偶者控除がなくなると相当きついですね。扶養から外れて働き社会保険料も負担していくとなると、損益分岐点はおよそ125万円あたりと思われます。これに手当てがなくなる分の15000円×12ヶ月で18万円を加えますと143万円となります。ただご主人の年収が減ると所得税や住民税が減りますから、コムギさんの場合、損益分岐点は140万円前後でしょうか。(ご主人の年収等が不明なのでおおよそです。)

      会社側が社会保険料を半分払って貰えるのは有り難いですが、社会保険料と税金が意外と高いんですよね。将来を考えると公的年金が増えるのはメリットなんですが、ご主人の手当てがなくなってしまうのは勿体ない気がします。

  5. ラプラプcity より:

    配偶者控除がなくなり、本当

    に情けないです。取り易いところから取りすぎです。

    主人は一生懸命勉強して低所得者にはない知識、技能学歴を手にしているのだから見合った収入をもらうのは当然です。
    配偶者も社会保険制度が変わらないと働き損続きでやりきれません。
    少数派の高所得サラリーマンと家族が もっと声を挙げられないものでしょうか

    • kinko より:

      ラブラブcityさん、こんにちは!
      コメントありがとうございます。

      高所得者ほど所得税は累進課税で多く支払っていますよね。その上、今年から配偶者控除もなくなるとは、本当にやりきれません。
      特にサラリーマンは源泉徴収で取りやすいですからいつもターゲットにされています。悲しいですが、少数派の意見はなかなか通らないのが現実ですね。(>_<)

  6. こまちゃん より:

    配偶者控除がなくなるのは困る!と思いいろいろ調べていたらこちらのサイトへたどり着きました。

    以前は共働きでしたが妊活中の私は仕事、クリニックへの通院やホルモン治療などの疲れで鬱っぽくなり専業主婦をさせてもらい妊活しています。不妊治療は本当に体力精神的にしんどいです。
    主人は同世代に比べれば年収が少し高いので配偶者控除改正で引っかかってしまいます。ただでさえ保険の効かない不妊治療にお金がかかる上増税などされたらたまりません(収入制限で都や区の治療補助の対象にもなりません)少子化対策とか言ってる割に政府は見てるところが違うと思います。

    友達の旦那は年収そこそこでそれなりの大手で働いていて家賃補助や福利厚生などもしっかりしていて不妊治療費も都、区から両方補助がもらえ羨ましいです。。。

    少し話しずれてしまいましたがただでさえ累進課税で税金多く払っているのに不公平感感じます。

    今後のためを考えると私が働くしかないのですかね。

    • kinko より:

      ごまちゃん、はじめまして!
      コメントありがとうございます。

      私の友人にも不妊治療のために仕事を辞めた方がいます。収入が減る上に治療費が数百万円もかかり大変そうでした。その友人は6年くらい治療していたのですが、経済的に治療を継続するのは難しくなり不妊治療を辞めたようです。その1年後、自然妊娠しました。

      不妊治療は、精神的にも経済的にも苦しいのに配偶者控除も無くなるのは本当に辛いですね。働くにしてもご主人と良く話し合って下さいね。

      ごまちゃん夫婦のところにコウノトリがやってきますようお祈りしています!