
こんにちは、kinkoです。夫の転勤で、よく行くお店がガラリと変わりました。車がなければオートバックスの株主優待カードも宝のもちぐされです。そこで、もう必要なさそうな株主優待銘柄を思い切って利益のあるうちに売却しました。また、下がったら買い戻すかもしれませんが、それまで一旦お別れです。
【8267】イオン
株価:1,616.5円 (2017,9,15終値)
配当利回り:1.86%
PER:90.36倍
PBR:1.21倍
イオンオーナーズカード
優待権利確定月:2月末,8月末
イオンオーナーズカードは、イオン株式会社の株式を100株以上お持ちの株主さまに発行している株主ご優待カードです。
イオンでの買い物時に提示することで、買い物金額(100万円上限)に数%が半年ごとにキャッシュバックされます。
2月末,8月末保有株式数 | キャッシュバック% |
100〜499株 | 半年の買い物金額の3% |
500〜999株 | 同上、4% |
1,000〜2,999株 | 同上、5% |
3,000株以上 | 同上、7% |
さらに、2015年よりイオンが長期保有株主優待制度を新設しています。
3年以上継続して株式を保有され、かつ毎年2月末日時点の株主名簿に基づき、1,000株以上保有の株主さまに、下記の基準で保有株式数に応じたイオンギフトカードがもらえます。
2月末時点株式数 | イオンギフトカード金額 |
1,000〜1,999株 | 2,000円 |
2,000〜2,999株 | 4,000円 |
3,000〜4,999株 | 6,000円 |
5,000株以上 | 10,000円 |
イオンギフトカードは、1,000株以上ですから、ちょっとハードルが高いですね。
kinkoは以前、株価@1300くらいで100株保有しており、半年毎のキャッシュバックは5,000〜8,000円でした。(半年で20万円はイオンで買い物していたことになります)
配当金は年間2800円頂いていましたが、転勤でイオンへ行くことがなくなったので、一旦売却しました。
【9832】オートバックスセブン
株価:1,849円 (2017,9,15終値)
配当利回り:3.22%
PER:29.58倍
PBR:1.23倍
優待カード
優待権利確定月:3月末,9月末
2017年現在の株主優待
株数 | ポイント(1P=1円) |
100株以上 | 3,000 |
300株以上 | 7,500 |
1,000株以上 | 10,000 |
3,000株以上 | 15,000 |
2018年3月〜株主優待変更
株数 | 保有年数 | ポイント |
100〜299株 | 1年以上 | 1,000 |
300〜999株 | 1年〜3年未満 | 5,000 |
同上 | 3年以上 | 8,000 |
1,000株以上 | 1年〜3年未満 | 10,000 |
同上 | 3年以上 | 13,000 |
配当利回りは3.22%と高く、優待ポイント年間6,000円と優良配当銘柄だったのですが、来年から株主優待が事実上の改悪で、保有年数の条件も加わります。
1年以上の保有条件と言うのは、おそらくクロス取引防止なのかな?と思っています。
kinko家では、昨年の転勤で車を手放しており、オートバックスの優待ポイントは使わなくなっていました。金券ショップで引き取って貰えるそうですが、面倒くさいので売却しました。
【8251】(株)パルコ
株価:1,327円(2017,9,15終値)
配当利回り:1.73%
PER:18.19倍
PBR:1.11倍
優待権利確定月:2月末,8月末
① パルコ株主優待カード
100株以上の株主に対し、パルコ店舗でのご利用金額の5%割引(一部除外)の他、ホテル宿泊料割引、映画館入場料割引、パルコ内アートスペース入場料無料等の特典。
② PARCO株主ご優待券
パルコ店内での1枚1,000円分(税込)のご利用またはパルコ内対象映画館での映画鑑賞に利用可
100株以上 | 1枚 |
500株以上 | 2枚 |
1,000株以上 | 4枚 |
5,000株以上 | 8枚 |
10,000株以上 | 12枚 |
③ 大丸・松坂屋お買い物ご優待券(年1回)
国内の大丸、松坂屋の店頭で現金・商品券によるお買上げ2,000円(税込)毎に100円分として利用可(一部の商品等を除く)
100株以上 〈2月末〉40枚(4,000円分)〈8月末〉新規株主 20枚(2,000円分)
④ 1,000株以上でパルコギャラリーパス券
大丸・松坂屋各店の有料文化催事にもご利用可
お得いっぱいのパルコの優待ですが、洋服の年齢が合わないことで、お店に行かなくなりました。一時期、子供にあげていましたが、優待期限切れで使わないことの方が多かったようです。
今後、株主優待を使うことがないだろうという事と、買値よりも株価が1.5倍以上になりましたので、利益確定しました。
【9945】(株)プレナス
株価:2,445円 (2017,9,15終値)
配当利回り:2.45%
PER:21.77倍
PBR:1.43倍
優待権利確定月:3月末
株数 | 優待券 |
100株以上 | 500円券×5枚 |
1,000株以上 | 500円券×10枚 |
ほっともっとでお馴染みのプレナスですが、100株以上で年間2,500円分のお弁当が頂けていました。配当利回りも良いほうですが、お店が遠くなってしまったことと、株価も十分上がってくれましたので、利益確定しました。
【7416】はるやまホールディングス
株価:981円 (2017,9,15終値)
配当利回り:1.58%
PER:11.41倍
PBR:0.44倍
15%割引券×2枚、Yシャツかブラウス1枚
優待権利確定月:3月末
夫とkinkoが100株ずつ保有していました。優待品はお店へ行き、自分で選んだ商品8,000円までのネクタイかYシャツまたは、ブラウスが1枚もらえます。
株価は10万円前後で購入でき買いやすく、配当も合わせれば10年で元が取れてしまいますね。
しかし、夫が「もう、はるやまのYシャツ着ない。」と言ったので、1単元売却しました。もう1単元の株主優待は子供へプレゼントすることにします。
1単元残した理由は、株価がPER11倍とまだ割安圏内だと思ったからです。
今後、株価が上昇すれば売却予定ですし、下がれば優待と配当を貰い続けます。
株主優待銘柄は、基本的にずっと持ち続け、売らないつもりです。
でも、昨年、転勤したことでお店が遠くなったり、年齢を重ねたことで趣味が合わなくなったお店の株主優待券を使わなくなり、宝のもちぐされで勿体無いなと思っていました。
そして、最近の株価上昇を受けて、今回「株主優待銘柄の断捨離」を決行しました。
思いがけない20万円ほどの利益となりました♪
今後は、ちゃんと利用しそうなお店や金券の株主優待を吟味して投資していきたいと思います。
関連記事:
ま と め
- 優待の期限切れは勿体無い
- 使わない株主優待銘柄を断捨離
- 優待銘柄は意外と利益がでていた
- 優待銘柄は使用頻度を重視
※投資は自己責任でお願いします。