保険

【固定費削減】世帯別、無駄のない生命保険の選び方

こんにちは、kinkoです。

固定費の中で、大きな割合を占めている保険料!

この見直しが月々の貯蓄額アップに繋がります。

分かっていても日々の生活に追われたり保険屋さんに連絡取るのも面倒で後回しになっていませんか?

また、最近では簡単にネットで加入できるものもあり、自由度が広がっています。

純金融資産が1億あれば保険は不要⁉︎

kinkoは保険の見直しを相談された時は、まず、純金融資産(住宅ローンなどの負債を引いた)が1億あるかを聞きます。

そのような富裕層の方には、保険は必要ないと言います。

そして、利回りのいい保険以外は解約を勧めます。

収入の多い方ほど保険料が多い傾向があるため、月10万円も削減!なんてこともあります。(益々、お金持ちはお金持ちになっていくんですよね…)

あくまで「保険=お守り」ですから、今の生活が苦しくなるようでは本末転倒です。

無理なく払えそうなお小遣い程度の保険料を目安にして欲しいのです。

 

世帯別お勧め保険

 

おひとり様や子育て世代、シニア世帯など家族構成や生活スタイルによっても、本当に欲しい補償は人それぞれです。

そこで、世帯別の平均的な保険の選び方とkinkoの経験から考える必要補償額はいくらあったらいいのかをご紹介します!

おひとり様の保険

おひとり様には大きな死亡保険金は必要ありません。

自分が万が一の時に残されたご両親に迷惑をかけないように、2〜300万円ほどの葬儀代があれば十分です。

おひとり様は病気して働けなくなった時の方が大変です。

終身保険より医療保険へ加入された方がよいでしょう。

【一般的に勧められる保険】

・低解約返戻金型終身保険、月10000円

死亡保険金200万円

10年払い込みの貯蓄型保険です。

もし万が一があった時は、遺族に死亡保障として200万円支払われます。

10年経てば払い込み保険料分程度で解約するか、そのまま置いておけば少しですが増えていきます。

・掛捨ての終身医療保険、月5000円

入院日額10,000円60日型

この医療保険には先進医療特約を付加してあります。

20代で加入なら保険料は3000円程度、40代なら6〜7000円に上がります。

上記のように一般的に勧められる保険は、30代で月額15,000円になります。

おひとり様は金銭的に余裕がある方が多く、“独り”という不安もあって、3万円ほどの保険料を払っている人も多いです。

しかしkinkoから見ると、一般的な保険も補償が手厚過ぎだと思います!

保険の掛け金はできるだけ少なくした方がいいでしょう。

 

【お勧めおひとり様保険】

・楽天保険スーパー2000、月2000円

年齢20〜3940〜4950〜5455〜5960〜64
疾病入院給付金(日額)6000円6000円5500円2500円2000円
災害入院給付金(日額)6000円6000円5500円2500円2000円
災害通院給付金(日額)2000円2000円2000円
ガン治療給付金20万円15万円12万円8万円7.5万円
死亡・後遺症保険金100万円75万円50万円30万円15万円
災害死亡・後遺症保険金200万円150万円100万円60万円30万円

上記は、楽天保険の死亡・医療・ガンを1つにまとめた掛捨て型の保険です。59歳までに契約すれば、年齢に関係なく一律2000円と格安で、生活の苦しい方の強い味方です。

補償内容は少な目ですが心配な方には倍の2口まで契約できます。

しかも、1年間入院しなければ、最大6000円が戻ってきます。

その他にも掛捨て医療保険の県民共済の掛け金は月2000円〜4000円と安くなっています。 

共済は営利目的ではないため、余剰金は契約者に返すことになっており、年間の返戻金は2,3割です。

夫婦2人のみの保険

✅共働きの場合

夫婦が共働きの場合は、子供ができるまで独身時代に入った保険のままでいいと思います。万が一、配偶者が亡くなったとしても、生活が困窮するようなことはないからです。

DINKS時代は、最も貯蓄できる貴重な期間ですので、結婚したからと言って余分な保険に加入しないように気をつけましょう。

保険の見直しは子供が産まれてからで大丈夫です。

✅専業主婦(夫)の場合

専業主婦(夫)は独身時代の保険のままか、もっと少なくしても良いと思います。一方、収入を得ている方は死亡保障を厚くする必要があります。

残された配偶者が働きに出るまでの生活費と葬儀代として、おおよそ500万程度あれば安心です。

ここでは、専業主婦(夫)のいるDINKS家庭のの保険をご紹介します。

【一般的に勧められる保険】

《世帯主》

・低解約返戻金型終身保険、月7000円
・掛捨て型収入保障保険、月3000円
・掛捨て型医療保険、月6000円
・掛捨て型ガン保険、月3000円

《専業主婦(夫)》

・低解約返戻金型終身保険、月4000円
・掛捨て型医療保険、月3000円
・掛捨て型ガン保険、月3000円

これが保険大好き日本人が一般的に入られている保険なんです!

世帯主が月19000円、専業主婦(夫)が月10000円で合わせて3万円で年間35万円です。

保険が3つも4つも本当に必要でしょうか?月3万円の保険料は、子供が産まれても払い続けられるか心配です。

【お勧める夫婦2人の保険】

《世帯主》

掛捨て型共済医療保険、月3000円

死亡保険金400万、入院日額10000円

掛捨て型ガン保険、月2000円

ガン一時金100万、入院日額10000円

《専業主婦(夫)》

楽天保険スーパー2000、月2000円

世帯主が万が一の時、専業主婦(夫)の方が働きに出られるまでの3〜6ヶ月分の生活費と葬儀代の合わせて400〜500万円の死亡保障があれば十分だと思います。

夫婦合わせて月7000円ほどの保険料であれば、無理なく続けられると思います。

掛捨てといっても、1年間に保険を使わなかった場合には2割ほどの返戻金があります。この場合、毎年14000円ほど戻ってきますので、“健康のお祝い”として夫婦で外食されてはいかがでしょうか。

子育て世代の保険

・共働きの場合

お二人共にフルタイム勤務で収入に差がない場合は、独身時代の保険に死亡保障を足したくらいで十分です。

お子さんがいると公的扶助(遺族基礎年金や遺族厚生年金)が手厚く支給されるため、思っているより死亡保障が少なくてもよいのです。

・専業主婦(夫)の場合

専業主婦(夫)はDINKSと同じ、独身時代の保険もしくは、掛捨ての保険のみでいいでしょう。一方、世帯主は、お子さんが小さい時は多めの保障が必要になってきます。

まず、必要補償額を計算しましょう。

月の生活費×0.7×12ヶ月×(22歳-末子の年齢)=遺族必要補償額

例えば生活費が30万円でお子さんが産まれたばかりと仮定します。

30×0.7×12×22=5544万円となります。

えっ⁉︎5千万円も死亡保障が必要なの?と思われますが、ここで忘れがちな公的扶助を引いて下さい。

必要補償額ー遺族年金×(18歳−未子の年齢)=死亡保険金額

サラリーマンでお子さん1人の場合は、遺族年金からおおよそ月13万円、年間161万円の公的扶助が受けられます。

したがって、5544-161×18=2646万円となります。

これは、専業主婦(夫)がずっと無収入でも子供が成人するまでの生活費の金額です。

子供がいても働きに出られる環境であれば、死亡保障がもっと少なくてもいいかもしれません。

【一般的に勧められる保険】

《世帯主》

・死亡保険金3000万円(60歳まで)の定期付終身保険 月10000円
・低解約返戻金型終身保険、月7000円
・掛捨て型医療保険、月6000円
・掛捨て型ガン保険、月3000円
・学資保険、13000円

《専業主婦(夫)》

・低解約返戻金型終身保険、月4000円
・掛捨て型医療保険、月3000円
・掛捨て型ガン保険、月3000円

一般的には、子供が産まれたら3000万円の死亡保障がある終身保険を勧められます

さらに医療保険、ガン保険、子供の学資保険etc…合計月4万6000円もの保険料になっています。出費が増える子育て世帯には重い保険料と言えます。

定期付き終身保険は、60歳時まで必要なのでしょうか?子供が独り立ちすれば、死亡保障の3000万円も必要ではなくなります。

低金利時代の学資保険は割りがよくありません。教育費は保険で貯めるのではなく、子供NISAなどの税制優遇された投資商品を考えてみてはいかがでしょう。

【お勧め子育て世代の保険】

《世帯主》

掛捨て型収入保障保険、月3000円
月20万円を保障、年々減少する

掛捨て型共済医療保険、月3000円
死亡保険金400万、入院日額10000円

《専業主婦(夫)》

楽天保険スーパー2000、月2000円

子育て時代が一番お金がかかります。保育園の待機児童などで、働きに出たくても出来ない家庭も多いです。

一人だけの収入で5万円近くの保険料を払っていたのでは、「保険貧乏」になりかねません。

収入に対する保険料の目安は10%以内です。

一世帯当たり1万円程度の保険料に抑えられれば、無理なく続けられることでしょう。

シニア世代の保険

子供が独立して夫婦2人になった場合には、大きな死亡保障が必要なくなります。

葬儀費用が貯蓄で用意できるようであれば、できるだけ保険料を抑えて生活費や老後の介護費用対策に回したいところです。

【一般的に勧められる保険】

・低解約返戻金型終身保険、月7000円
・掛捨て型医療保険、月6000円

一人あたり月13000円、夫婦で月26000円になります。年金生活者にとっては大きな出費です。

【お勧めシニア世代保険】

掛捨て型共済保険、月2000円
死亡保障100万、入院日額7500円

掛捨て型ガン保険、月2000円

共済保険は、契約時に65〜69歳までの健康な方であれば85歳まで同じ保障が続きます。ガン保険は若い時に入った終身保険を想定しています。

一人当たり月4000円、ご夫婦で月8000円の保険料になります。純金融資産が何千万円も確保できているのであれば、この保険も必要ないでしょう。

シニア世代に突入するkinkoの保険は、前回記事の「生命保険を見直そう」にあるように、夫婦で月額5000円です。

kinkoの保険料考察

 

固定費の三大出費の一つは「保険」、第二の“家”と言われるほど生涯に渡る支払額が膨大になる要素を持っています。

日本人は「転ばぬ先の杖」をたくさん持ちたがる気質のせいか、たくさんの保険に入っている方が多いですよね。

色々な保険を合わせると、死亡保障が1億円を超えたりすることもあります。しかし、生命保険の相続税控除額は500万×法定相続人ですから、超えた金額は相続税の対象になってしまいます。

しかも死亡保険金額が1億を超えると警察からあらぬ疑いをかけられると言います。遺族の必要補償額を計算すれば、公的扶助もありますし、死亡保険金額は多くても3000万円もあれば十分です。

生命保険の中でもガン保険は、若いうちに必ず“終身コース”を選んで入っておきましょう。20代でしたら1000円代で入れ、終身まで同じ安い保険料ですが、50代で入ると5000円と一気に保険料は跳ね上がるので注意したいです。

社会人になったら保険のことをよく調べて、将来「こんなはずじゃなかった!」なんてことのならないようにしたいですね。

ま と め

  • 固定費の三大出費の一つが「保険」
  • 家族構成や世帯によって生命保険は違う
  • ガン保険は掛け金の安い若いうちに入ろう

 

お読み頂きありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

POSTED COMMENT

  1. […] どこの節約サイトでも「まずは固定費から見直しを!」と書いてあります。生命保険や家賃などの固定費は一度見直すだけで毎月の支出がぐっと減りますし、「節約している」感覚が少 […]

  2. […] 世帯別、無駄のない生命保険の選び方 […]

  3. kachari より:

    はじめまして。
    いつも株のことなど興味深く拝見させて頂いています!
    今回は保険のお話、こちらも大変勉強になりました。

    ところで、「DINKS」という言葉なのですが、ちょっと気になったのでコメントさせて頂きました。
    私の認識だと、「Double Income No Kids」 のことだと思っていたのですが…
    今は夫婦二人世帯のことを指すのでしょうか。

    • kinko より:

      kachariさん、こんにちは!

      間違えました!「DINKS」はご指摘のように子供がいない夫婦共働き世帯の事です。記事を2ヶ所訂正しました。ご指摘ありがとうございました。