本日はマイナス金利解除の思惑から、銀行、保険、証券などの金融株が上昇、逆に不動産株が下落しセクターローテーションが起こりました。
忘れもしない2016年1月、日銀のマイナス金利導入で銀行株がめちゃめちゃ売られました。こんな異常なことをする日本株なんてダメだと思い、米国株を買い始めたことを思い出しました。(今は日本株に戻っています😅)
あれから7年半、日本が「ようやく正常化へ」向かいます!長期上昇相場への後押しになるだろうと思います。
日本の長期金利が9年8ヶ月ぶりとなる0.7%に達し、若干ではあるものの日米の金利差が縮まったことで円高気味になっています。
「短期トレンド転換に要注意!9月MSQは幻だった!」にも書いたように、9月が幻のMSQだったので一旦調整が入るでしょう。でも、それが絶好の買いのチャンスだと思っています。
まだ短期の調整が始まったばかりなので、様子見しながら高配当株を買い集めていくつもりです。PBR1倍以下で配当利回り5%超えなら買ってもいいかな?と思っています。
※投資は自己責任でお願いします。
セクターローテーションって?
好況や不況といった景気循環は4つの相場(金融•業績•逆業績•逆金融)をぐるぐる回っています。それぞれの相場の時に上がる業種(セクター)があると言われています。

金融政策の変更などが起こると相場がガラッと変わり、今回のように金融セクターが上昇する代わりに不動産セクターが下落といった変化をセクターローテーションと言います。
主に米国の市場を指すことが多く、今はインフレで金利が高くエネルギー価格が上がっている逆金融相場だと思います。日本は米国の後を追う形なので少し遅れているくらいと思っていましたが、今日のニュースで金融相場へ戻ってしまったかもしれません。
ちょうど妹にセクターローテーションについて説明していた動画がありますので、よかったらこちらをどうぞ♪
セクターを先取りするのは難しいことですが、おおよその目安にはなると思います。
株は安い時に買って高い時に売る!が基本です。
世界から見たら日本株はまだ割安です。なんてったって、PBR1倍割れ銘柄が半分もある市場は日本くらいなんですからねー!
お読み頂きありがとうございました!
みんなのブログも参考にしてます♪
にほんブログ村