こんにちは、kinkoです。
2月11日、日本は建国記念日の祝日で市場はお休みでした。
注目の米国市場は、ナスダックとS&P500がまたまた史上最高値を更新です。
今年になり高値更新を何度謳った事でしょうか。

バブルだわっしょい♪と騒ぐのも飽きちゃった(笑)。
NYダウ3万ドルが普通に見えちゃうから不思議ですね。
人間の慣れというのは恐ろしいもので、外出時のマスク着用やコロナ自粛の生活スタイルも当たり前のようになってしまっている。
近くの飲食店が軒並み閉店、明らかに経済が悪そうに感じるのに不況の中の株高が続いている。
ええ、わかっていますとも!財政出動で金余りのうえ、ゼロ金利政策で株式投資へ資金が流れているんだってこと。
GAFAMの決算も好調でファンダメンタルも株価に追いついて来たと言われていることも。
ただ、なんか違和感があるのです。
休むも相場
今年になり、非常事態宣言もあって平日はまったく外出しなくなりました。
暇を持て余してザラ場を見ているとウズウズ…高配当株投資とか言いながら無駄な売買の多いこと!(笑)。
ただのマネーゲームになっちゃってました。(^◇^;)
先日、日本株の持ち株を1000万円分売ってスッキリしたし、しばらく取引はお休みして市場を静観しようと思います。
欲しい株の下値指しを忘れずにしておいて、買えればラッキーと♪
全ての株はタイミング次第だと思っているので、自分に落ち着け!と言い聞かせています(笑)。
投資は楽しく〜♪がモットーなので、ストレスが溜まりそうな場面では取引しないようにしようっと。
高配当株投資の見直し
株高で高配当銘柄が少なくなって来ましたね。
そこで、高配当株投資にJ-REITも加えることに…所謂、分散投資というものです。
2022年の緑地法改正後に参入しようと考えていたのですが、株価を把握するためにも少しずつ購入しようと考えています。
すでに昨年末、残っていたNISA枠でほんの少しJ-REIT銘柄を買っています。
大家さんになれないから、REITで大家さん気分です♪😆
出遅れ気味の不動産市場に資金が向かっていきそうな気もしますしね!
本当は東証REIT指数連動型ETF1本にしたいけど、2〜3%台の配当利回りではNISAの非課税メリットが損なわれちゃうのよねー
ん!?1本の方が買い増せるからいいのかも!?
色々悩みつつ投資するのも楽しいね♪
※投資は自己責任でお願いします。
お読み頂きありがとうございました!
投資家の皆様に幸あれ♪