
先週末、日銀の次期総裁のサプライズ人事がありましたね!
市場関係者はてっきり「雨宮氏」だと思っていましたから、全くマークされていなかった「植田氏」の名前が上がり為替が乱高下しました。
タカ派→円高、ハト派→円安
どっちやねん!(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
今日のニュースは、
東京外国為替市場の円相場は、次の日銀総裁への起用方針が報じられた植田和男氏が、「当面は金融緩和を続ける必要がある」との認識を示したことで、金融緩和策の修正に対する警戒感がやわらぎ、円を売ってドルを買う動きが優勢となった
金融緩和を続けるって本当でしょうね?信じちゃうよー
お金じゃぶじゃぶ→日本株高だと思いたい!
マネタリーベースと株価の相関
故安倍元首相の肝入りだった日本経済復活のためのアベノミクスが8年ほど続きました。
この間、マネタリーベース(日銀が世の中に直接的に供給するお金)は3倍に増えました。

安倍さんが就任した頃の2012年末の日経平均株価は8,000〜9,000円ほどでしたが、辞任された2020年夏には24,000円台まで回復、約8年で日経平均株価も3倍近く上昇しました。
マネタリーベースの量と日経平均株価は相関があると個人的には考えています。
現在の日銀総裁、黒田さんも量的緩和継続を謳ってましたが、グラフの右端を見ると若干引き締めていたことが垣間見れますね。
米国株について
米国は現在QT(量的引き締め)という市場の資金吸い上げを行なっていますが、株価は昨年20%ほどに下落したのち今年に入って持ち直して来ています。
「1月の株価がその年の株価を占う」と言いますし、「大統領3年目の株高」というアノマリーもあって、今年の米国株は上昇するかも?と思うように…
米国株のポジションがゼロのkinkoは、打診買いを始めようか考え中です。1月の暴落時に少しでも買っておけばよかったな〜なんてね。
まだロとウの戦争が続いているし、トルコの大地震など世界情勢が不安定なので、押し目チャンスが来た時にはしっかり拾っていきたいと思います。(指値入れとこ)
なんだかんだ言っても米国株は強いしねー
高配当株に投資してチャリン、チャリンと米ドル貰おうっと♪
※投資は自己責任でお願いします。
お読み頂きありがとうございました!
高配当株が好き〜😊
にほんブログ村