
こんにちは、kinkoです。
今年も届きましたよー、年金定期便が!
いつもはチラッと見てゴミ箱へポイッだったけど、ベーシックインカム論が出ているし、今回はじっくり見てみましたよ。
なーんかやたらと「70歳まで繰り下げ受給すれば+42%も年金額が増える」と年金受給を遅らせたがっているみたい(笑)。
kinkoの年金保険料と年金受給額
65歳時点での年金受給額は年間110万円ほど。
70歳まで繰り下げると46万円増え、年間156万円

kinkoは18歳〜32歳まで会社員で14年間厚生年金を支払っています。
14年で277万円なら1年20万円払ってたみたいね。
次に国民年金保険料の27万円!
これ、今だに納得がいかない支払いなんですよー
家が区画整理にあたり立退料をもらったんですけど、税金は非課税だったのに主人の扶養から外されたという摩訶不思議な支払いでした。
まとめると、厚生年金保険料が約277万円、国民年金が27万円の計約304万円
これに加えて、主人が定年退職後に扶養から外れると、国民年金保険料を支払わないといけないのよねー
これまで第3号被保険者という優遇された立場だったから、この国民年金保険料が重く感じるぅ〜!!
月16,540円×12ヶ月×6年として約119万円
わお!結構すごい金額になる〜
2年前納がお得みたいだから計算してみると、38.2万円×3回=約114.6万円
差額4.4万円をお得とみるか?だよねぇ…

とりあえず119万円を足して、総保険料は約423万円!
【65歳受給開始】423÷110=3.84年となり、69歳まで生きればプラスに!
【70歳受給開始】423÷156=2.71年となり、73歳まで生きればプラスに!
意外と早くプラスになる!払って良かった厚生年金♪
若者には申し訳ないけど、貰えるものは頂きます!
繰り下げ時の損益分岐点
そして、65歳と70歳の損益分岐点は…

なーんと、81歳でした!!
平均寿命まで生きたとして計算すると+262万円…5年遅らせた金額にしては微妙じゃない?
150万円を超えると税金がかかるって聞くし、途中でベーシックインカムになって年金打ち切り〜!なんてこともありうるかも…
現時点ではkinkoは65歳から受給開始_φ( ̄ー ̄ )としておこう。
まだ10年以上も先だから、「全員70歳から!」ってなりそうだけどね!
年金は極力あてにせず、配当金アップに尽力します!!
みなさんも年金定期便を確認してみてネ!
お読み頂きありがとうございました♪