
こんにちは、kinkoです。
あ〜ビックリした!公的年金の受給開始年齢が、現在の65歳から70歳になると勘違いするところでした。
政府は、選択可能な受給開始年齢の上限を75〜80歳くらいに引き上げる事を想定しているようです。上限を定めた国民年金法と厚生年金保険法を改正する方針です。
現在でも年金の受給開始年齢を65歳→70歳に先送りすると、国民年金の支給額が月65,000円から月9万2,300円となります。なんと+42%なんです。
元気なうちは働け!?
以前、ミヤネ屋の放送で『老後を楽に過ごすお得術』の紹介がありました。蓋を開けてみると年金の支給開始年齢を遅らせよう、というものでした。
でも、これ損益分岐点が81歳で、男性の平均年齢と同じでした。短命なら損、長生きなら得という事で、宮根さんは不服そうでした。
政府は高齢化の一層の進展に備え、定年延長など元気な高齢者がより働ける仕組みづくりを進める方針で、2020年にも関連法改正案の国会提出を目指すとしています。
現行制度では、受給開始年齢を65歳より1ヶ月遅らせるごとに+0.7%ずつ毎月の受給額が増えますから66歳の受給でも+8.4%上乗せされます。(70歳〜+42%)
さらに70歳を超えて受け取る場合には、1ヶ月+0.7%よりも多くする方針です。今の70歳は若いですし、健康なうちは働きたい人にはいい制度かもしれません。
それに選択肢が増えるだけですから、年金を早めに貰いたい人は貰えばいいだけのことです。kinkoはいつまで生きるかわからない上に、年金制度をあまり信用していないので、貰えるうちに貰っておきたいと思っています。
政府は、人生100年時代を前に「80歳くらいまで働いてちょうだい!」との事でしょうね…果たして、どれほどの人がこの制度を利用するのでしょうか。
70代まで働くために40代でやるべき事
ちょっと前の日経新聞に「70代まで働く時代、40代でやるべき7つ」というタイトルの記事がありました。
① 人脈をメンテナンス
② 会社以外の人と交流し活動
③ 「遊び」を増やし広げる
④ 後輩や部下を大切にする
⑤ 家族と自分のキャリアの変化の計画
⑥ パーソナルプランディング
⑦ 「攻め」の姿勢を保つ
エグゼクティブ層のビジネスパーソンは、仕事一筋だけでなく「遊び」でも感性を磨いているそうです。多彩な趣味を持って社外の人と交流する事で、人間としての幅を広げる事も大事です。
長い労働人生のうちには、転職や転勤など環境が大きく変わったりします。とりわけ40代は家族の状況も変化する時期です。子供の進学や留学、親の介護など、今後起こりうるであろう事柄を事前に予測して、準備出来ることはしておきたいものです。
パーソナルブランディングとは、自分のブランドを築くことです。与えられた仕事をこなすだけでなく、自己発信をしていきましょう。社内で自分の存在を広く認知してもらうことです。
40代になると守りの体勢になる人が多いですが、時にはリセットして新しいことにチャレンジする「攻め」の姿勢も重要です。
と、簡単にまとめるとこのような事が書かれていました。
最近、老舗企業の不正が明るみになったのは、純粋なゆとり世代が暴露し、さっさと会社に見切りをつけ辞めて行くからだと聞きました。
バブル世代の上司と何でもはっきり物を言うゆとり世代に挟まれた40代は、就職氷河期を乗り越えたゆえ、忍耐強く会社で不利益を被る世代とも言われています。
さらにここから30年働くために、日々のストレスを抱えながら自己啓発まで頑張らなければならないとは、気の毒に思ってしまいました。
主人の働く病
勤労者には「お金のために働いている」という人が多いと思います。投資家ブログを拝見していると大手企業のサラリーマンやお医者さんといった社会的地位を得た人達でさえ、早く仕事をセミリタイアして配当金生活をしたいと言っています。
kinkoも含め、そういう人達はお金があればゆっくりと人生を謳歌できそうで、その目標に向けて働くことは苦痛でも我慢できます。
しかし、電通の亡くなった女性社員は、「眠りたい」と言って身を投げました。そんなに辛い仕事なんか辞めちゃえば良かったのにと憤りを感じましたが、そう簡単な話ではなさそうです。
仕事をこなす使命感が精神を凌駕してしまうことは、主人にもありました。そのツケは病気となって現れ、軽い時は顔面神経痛、ひどい時は手術をしなければ死ぬと言われた病気でした。
お金よりも死ぬよりも仕事が大事な人にとっては、「休まないと死ぬよ、死んだら好きな仕事ができなくなるよ。」「健康でないといつまでも働けないよ。」と言うしかありません。
『働く病』にかかっているので、いくらお金があっても一生働くことになるでしょう。こういう人は政府の思惑通りに公的年金を先送りして死ぬまで働くと思います。
ま と め
- 公的年金受給開始年齢70歳超を検討
- 老人も元気なうちは働いて欲しい
- 40代は就職氷河期だった上に板挟み世代
お読み頂きありがとうございました!
ポチっとして下さると嬉しいです♪(*^^*)
老後は金、友人、体力が重要ですよ。特に仕事するには体力が一番重要です。会社でもパートで採用していますが明らかに60以降で体力無い人とある人では全く仕事能力違います。やはり面接時に体力試験課すことが必要になってきますね。
体力無い人=不健康=休んでばかり=仕事にならないですから。
筋トレして体力つけておくことが重要ですよ~~~
たまさん、こんにちは♪
コメントありがとうございます。
やはり『体力』が重要なのですね!3年くらい前までは夫婦でスポーツジムに通っていたりしたのですが、転勤してからは、毎朝のラジオ体操くらいしかしていません。家で出来そうな筋トレを主人と一緒に考えてみますね〜。