
こんにちは、kinkoです。
人生には「上り坂、下り坂、まさか」があると言われます。
我が家の先週末はこの「まさか」の話題で参院選どころじゃありませんでした。
上乗せ退職金がなくなりそうで、配当金生活の計画を見直さなければならなくなったからです。(泣)
退職金での計画がパァに…
主人は来年春に役職定年を迎えるはずでした。
その時に頂ける退職金手取が4400万円と見込んでいました。
それを原資として年利4%の高配当株で運用し、月15万円ほどの配当金を頂こう!という計画でした。
さらに、現在の配当金も加えれば、我が家の最低生活費月19万円は楽に超えられるだろうと目論んでいました。
それなのに、役職定年がなくなるなんて〜
自己都合退職した場合
主人は会社が好きなので、自ら辞める気はありません。
ですが、不当な扱いを受けたなら辞めて欲しいなと思います。
そうなると自己都合退職扱いとなります。
退職金は1000万円貰えるかどうか。
当初予定の4400万円→1000万円じゃぁ、辞められない…
結局、社畜は続くというサラリーマンの悲しい運命。
そして、退職金はあてにできなくなるという2重苦に…
人生ってこんなものよね。
今年の配当金進捗状況
昨年12月に今年の配当金の目標金額を月10万円とツイッターで公言しました。
70歳まで主人に労働させるのは酷。
だから老後は「お金」に働いてもらうのだ!現在、月5万円の配当収入。
来年月10万円、2年後月20万円、3年後月40万円
『絶対に達成する!』とここに誓います!https://t.co/gjgzJLlyfX— kinkoの幸せ配当金庫 (@haitoukinko) December 3, 2018
あれから7カ月、今年も残り5ヶ月となった現在の進捗状況は…
・日本株:年間約33万円の配当金
・米国株:年間約35万円の配当金
・持株会:年間約40万円の配当金
合計、年間108万円の配当金を見込んでいます。
持株会を入れるのはルール違反かもですが…
とりあえず、あと12万円というところまできています。
持株会が一番多かった
我が家の場合、株式投資で一番儲かったのは自社の持株会の積立です。
積み立て額より利益の方が多く、十数年前の益出しで1000万円、現在含み益1000万円くらいです。
積み立て金に対し、手数料は無料で奨励金が10%もつき自動で再投資してくれます。
給料天引きなので、投資しているという感覚はなくいつの間にか増えています。
ここ数年増配もしてくれるようになり、年間配当金は40万円になりました。
退職金を減らされるなら配当金で頂きます!
配当金生活の計画の見直し
・来年春からの配当金生活はなし
・退職金を原資に含めない
・給料からの投資資金を増やす
・配当金は再投資していく
配当金生活の開始は先送りになりそうですが、投資は続けます。
来年の退職金を見込めなくなったので、給料からの投資資金を増やし、さらに配当金も投資していき、目標達成を目指したいと思います。
現在の世界経済の状況はピークアウトを迎えつつあると言われます。
様子を見ながら少しずつ高配当株へ投資をしていきます。
とか言いながら、来春役職定年になっちゃったりして…
※投資は自己責任でお願いします。
お読み頂きありがとうございました!
ポチッとして下さると嬉しいです♪(°▽°)