
こんにちは、kinkoです。
50代になり子供が巣立つと、関心事は老後資金と健康です!
コロナ禍で歯科受診を控えている人が多くなり歯周病患者が増えているそうですよ。
そして、その歯周病が原因で発症する怖い病気があるんですってー!
歯周病にならないだけで病気の発症リスクを軽減する事が出来るのなら、しっかりと予防していきたいですね!
歯周病が原因の病気
・アルツハイマー
最新の研究によって、アルツハイマー発症の原因として歯周病が関係していることがわかりました!
アルツハイマーは徐々に脳細胞が死んでいく病気で、認知症患者の70%を占めています。
歯周病で発生する“酪酸”が血管の中へ入り、脳の海馬へ流れ、炎症を起こして細胞を死滅させる事が原因の一つなのです。
・脳梗塞、心筋梗塞
歯周ポケットから歯周病菌や毒素が血管へ入ると血管内で炎症を起こします。すると悪玉コレステロールが発生し、毒素を固めます。
その塊が血管の壁にへばりつき血栓になり、脳梗塞や心筋梗塞を起こすのです。
歯周病がある人は健康な人の2.8倍も発症の恐れがあるそうです。
・早産、低体重児出産
あまり世間では知られていない事ですが、歯周病菌が胎盤を通して胎児に影響を与え、早産や低体重児出産の原因の一つになるということもわかっています。
たばこやアルコールの7倍も危険だそうです。
・糖尿病
歯周病菌がインシュリンの働きを悪くするため糖尿病になりやすくなります。
また、インシュリンの働きが悪いと過剰にインシュリンを分泌するため、ますます糖尿病の症状も悪くなります。
⬇︎特に注意⬇︎
・誤嚥性肺炎
死因の第3位に急上昇しているのが、誤嚥性肺炎です!
食べ物が間違って肺へ入ったとしても咳で取り除いたりできますが、お年寄りになるとその力がなくなります。
肺に入った食べ物に歯周病菌がついていると、肺の炎症を起こすのが誤嚥性肺炎の原因の一つです。
初期症状は微熱や風邪の症状と同じでわかりにくく、吐瀉物が入ると胃酸も一緒に肺に入るのでより危険です。
有名人では、中村勘三郎さんや山城新伍さんが誤嚥性肺炎で亡くなっています。
睡眠中には、口の中の食べカスが細菌と一緒に唾液によって体内へ入ることがあります。成人の半分以上の方は、睡眠中にこの唾液が肺に入っています。横を向いて寝た方が入りにくいようです。
- 歯を磨かないで寝る人→食べカスが残っている
- 睡眠時無呼吸症候群の人→むせやすい
- 食べてすぐ横になる人→胃酸が流れやすい
《予防方法》
- 寝る前は必ず歯を磨く
- 睡眠時無呼吸症候群かどうか家族にみてもらう
- 喉の筋肉を鍛える事(唾液を30秒以内に4回飲めない人は衰えている)
《喉の筋肉増強方法》
- 仰向けになり、つま先を見るように頭を上げる。1日3回3セット
- 500mlの柔らかいペットボトルを吸ったり吐いたりする。
- カラオケで高めの音階の曲を歌う。
- 笑うこと(筋肉を鍛えるとともに免疫を上げる)
高齢者の肺炎の70%が誤嚥性肺炎だと言われています。
日頃、健康な人でも歯周病菌が肺に入ると恐ろしい事態になりかねません。また、若い人でも睡眠中に唾液が肺に入ってしまう事があるらしいです。
歯周病のチェック項目と対策
歯磨きすると、時々歯茎から出血したりしませんか?
歯周病は歯と歯茎の間に生息している細菌が口臭や歯茎の腫れをもたらします。
成人の約80%が歯周病にかかっていると言われます。
健康な人の歯の歯周ポケットの深さは1mm以下、歯周病患者は4mm以上。歯周病かな?と思ったら口の中をチェックしてみましょう。
- 朝起きたら口の中がネバネバしている
- 歯を磨くと出血する
- 歯茎が赤く腫れている
- 硬いものが噛めない
- 口臭がきつい
- 歯茎が痛い、または痒い
- 歯に物が挟まりやすい
- 歯が長くなった
チェック項目が3つ以上当てはまると歯周病の可能性があるそうです。歯茎が赤く腫れてたり、歯ブラシをすると出血するのは要注意です。
歯周病菌は女性ホルモンが栄養源になるため、女性の方が歯周病になりやすいそうです。(ひぇ〜)
また、虫歯菌は酸に強く、歯周病菌は弱いため共存はできません。虫歯のない人の方が歯周病になっている可能性が高いといわれています。
虫歯か歯周病か…どちらも嫌ですよね。
【歯周病対策】
- 歯ブラシと歯間ブラシ、ジェット水流で除去
- 耳の下あたりのほっぺをマッサージして唾液で口の中を洗浄
- 唾液を出す方法はガムも効果的
- 歯ブラシを日光浴させて除菌すること
- 半年から一年に一回は定期的に歯科に行きましょう
常日頃から食事の後の歯磨きを1日3回しっかり行い、定期的に歯医者へ行って歯垢や歯石を落としましょう。
※8020とは、80歳で自前の歯20本!
ま と め
- 歯周病が原因の病気がある
- 成人の80%が歯周病にかかっている
- 誤嚥性肺炎が急増している
- 女性の方が歯周病になりやすい
- 歯磨きは1日3回、定期的に歯医者へ行こう
お読み頂きありがとうございました!