
コオロギパンの嫌悪感からTwitterで「敷島製パン 不買」がトレンド入りです。
メディアがコオロギの粉末パウダーをパン生地に入れるところを大々的に放送したからか?Pasco(敷島製パン)=コオロギパンというイメージがついちゃった!
美味しい食パンの「超熟」まで売れ残っている。😭

企業ってイメージが大事なのよね。
他の製品にはコオロギが入っていないってわかっていても、「生理的に無理」って思っちゃう。普通に考えて、パンに小さな虫が入っていたら気持ち悪くて食べないもん。
国から補助金が出るからって、安易に商品開発した経営陣は頭を抱えているだろうなー
まんまと乗せられたPascoさんも被害者かもね…
Pasco(敷島製パン)の反撃!
SNS上の風評被害に対してPascoさんも黙っちゃぁいなかった!

法的措置も辞さない構えですって!(おー、怖っ)
コオロギパンは食べたい人が食べればいいよ、食べたくない私は遠慮しとくだけ。
超熟には入ってないから食べますよ!
Pasco(敷島製パン)の株価は?
投資家としてはPascoの株価が気になります。
Pascoは非上場企業でした!!
空運業の(株)パスコ【9232】が検索されているから勘違いした人もいるかもね。
実際、私もこちらの企業の配当利回りが3.18%と知り、株価1400円台なら100株拾ってみようかな?と思ったくらい。
企業情報を確認して、全然違う会社やん!って苦笑いでした。
政府のコオロギ推しの矛盾点
SDGsだの、食糧危機に備えるためだのともっともらしい理由をつけて、昆虫食の中でもコオロギを推すのはなぜなのでしょうか?
【コオロギ食のメリット】
①単価が安い?
②飼育が簡単?
③高タンパク?
①コオロギパウダー、決して安くはありません!
楽天を覗いてみると、1kg4000円以上します。

これ、パンに混ぜたら高級パンになっちゃう!
国の補助金なければ、おそらくコオロギパンなんて作らないだろうね。
②コオロギの飼育は難しいほう
飼育温度は30℃と高温なので、冬は電気代がかかります。また、コオロギはエサ不足になると共喰いをするので、エサの管理も大変そうです。
③生のコオロギのタンパク質量は20%ほどで食肉と同等
粉末に加工すると68%まで上がるので、高タンパクと謳っています。
昔から食べられているイナゴじゃないのはどうしてなのでしょうね?
お読み頂きありがとうございました!
Pascoが上場してなくて残念!
にほんブログ村