米国株投資

米国市場は過熱気味?そろそろ暴落しそうと心配した理由

 

こんにちは、kinkoです。

僭越ながら、にほんブログ村の『米国株』カテゴリーにデビューしました。「このおばさん何でここにいるの?」という声が聞こえて来そうです。(^◇^;)

もともと米国株を始めようと立ち上げたブログでしたが、『米国株』カテゴリーのハードルが高く、登録するのは控えており、昨日まで『配当金』と『主婦投資家』カテゴリーに参加させて頂いておりました。

でも、いつも見るブログは圧倒的に『米国株』が多いのです。

ですからお邪魔ですが、

・米国株に仲間入りしたい!

・米国株や投資の勉強がしたい!

・米国株の宣伝をしたい!

・主人に米国株の魅力を伝えたい!

と思った次第です。

米国株ブログ村って男性の20〜40代の方が多くて、残念ながら50代のおばさんにはお目にかかれません…

米国株やっているおばさんもいるよ!と、ハードルを低くしたい事も理由の一つです。

それにこのカテゴリーにいれば、皆さんのブログを見に行くのが楽チンでもあります。

こんな理由からカテゴリーを変更しましたので、よろしくお願いします!

 

そろそろ米国市場は暴落しそう?

 

なんとなんと、全く投資に興味のない主人が、米国株に興味を持ち始めました。

ウェーイ♪(*^^*)

先日、地球一周の海外出張から帰って来た主人は、世界の景気の良さを実感したそうです。

主人が「日本では仮想通貨で盛り上がっているよ。」と言うと、「そんな事より北朝鮮大丈夫?怖いでしょ?」と、欧米の人は仮想通貨にはあまり興味を示さなかったそうです。

ブロックチェーンの技術の話が出ても、国際レベルで管理しないと通貨としても決算手段には使えない、今のままでは信用がない…らしいです。

米国や欧州経済の見通しやブレグジットやTPPのディスカッションは活発だったようで、特にトランプ大統領の法人減税は大絶賛だったそうです。

やっぱり米国株!?

と、投資に興味のない主人が思ったそうで、帰国するなり米国株ブログ村にも興味を示し始めました。

kinkoは、一抹の不安が…

こ、これは、「靴磨きの少年」なのでは?

1929年の世界大恐慌前の好景気の時に、アメリカのケネディ大統領パパが、靴磨きの少年まで株の話をするようになると相場の終焉と思い、全ての株を売り払ったという逸話があります。

リーマンショック前の2007年にも今まで貯蓄一辺倒だった母が投資の話をしていました。

ん!?それと同じことが今起こってるかも!?

トランプ大統領が就任してからのたった1年で株式市場が30%以上の上昇は過熱気味と思え、kinkoは少し心配になりました。

だから、いつ暴落が起こってもいいようにキャッシュポジションは高めておき、暴落はチャンスと思って買い向かえる準備をしておこうと思います。

※投資は自己責任でお願いします。

ま と め

 

  • にほんブログ村『米国株』デビュー
  • 米国市場は1年で30%以上上昇
  • 暴落はチャンス

 

お読み頂きありがとうございました!

ポチッとして下さると嬉しいです♪(*^^*)

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

 

POSTED COMMENT

  1. K より:

    はじめまして、Kinkoさん。
    私は投資未経験のKと言います。
    ちょっとアドバイスもらえないかと思いコメントしました。
    新興国の株価が上がってきているので、カンボジアかベトナムあたりの投資信託に財産を投入しようと思っていたのですが、米国の長期金利が上がってきました。
    こうなるとこれから新興国の株価も下がるのが通例なんでしょうか?
    グローバル化の影響から新興国イケルと思っていたのですがイマイチ自身がなくなってしまいました^_^;
    Kinkoさんは米国株をこれから購入しようとしているように思われるのですが、長期金利上昇の中で米国株を買う理由というのは何なのでしょうか?
    投資は自己責任でやりたいと思いますので良ければ返信ください(^^)

  2. kinko より:

    Kさん、はじめまして。
    ご質問ありがとうございます。

    投資にはキャピタルゲイン(値上り益)とインカムゲイン(配当収入)があります。どちらを重視するかで投資先が変わると考えています。

    kinkoの新興国への投資は、手数料や信託報酬などの経費が高い割にリターンが少なかったです。また、ボラティリティ(株価変動率)が高くて長期で安心して投資できませんでした。

    米国の長期金利が上がると株価が下がる懸念はありますが、むしろチャンスだと思っています。長期的に見ればアメリカは順調に成長していますし、30年後まで配当金を出し続けてくれるであろう企業の米国株に投資しています。

  3. K より:

    Kinkoさん、ありがとうございます。
    新興国で考えていましたが、ちょっと待ってみようかと思います。
    これから株価のバブル的なものが弾ける方にかけて底値を狙う形で(^^)
    とりあえずはクラウドクレジットなるものが流行っているようなのでそちらに投資してみようと思い至りました。
    お互い上手く行くといいですね(^^♪

  4. kinko より:

    Kさん、こんにちは♪

    色々と新しい金融商品が出ているのですね!
    クラウドクレジットは知らなかったので調べてみます。

    これからの投資人生は長いですからお互い頑張りましょう!(*^▽^*)

  5. 早期退職員 より:

    おはようございます。
    さすが!!!すばらしいタイミング!!!の投稿ですね。
    「靴磨きの少年」を身近に見られたとはいえ!です。

    リーマンショック前に私が感じたのは
    1 新興国を含めて為替レートが異常(円安過ぎ)
    2 テレビで投資関係の時間帯以外に「株で儲けたOL等」が出演する番組が放送されている。
    3 投資関係の雑誌が書店・コンビニ等で目立つ。
    4 職場で数人株取引を始め、話をしている。
    などでした。
    2007年7月末までに、投資の主力部分は退避出来ました。
    (今はぼちぼち運用ですが、当時はまさに投資でした)

    今回の下落に関して、実は「米国株式関係のブログ・ツイッター等」でした。
    昨年の晩秋頃、その数とプロフィールを見て、「そろそろやばいか」と。
    仮想通貨関係は刺身のつま程度でしたが。
    年末までに余裕資金を過去最大にしていました。

    日経平均株価が24000を超えたのを見て、警戒レベルを最大にして情報収集を行いました。
    (予想下落時期を年初め→2月初めに移行)

    今回の下落は、%的にはさほどと思いましたが、価格的には痛手が大きかったようですね。
    今のダウの動きを見てますと、午前で息切れして午後の商いが薄いようです。
    ナーバスな動きもしていますし、まだ投資資金に余裕がないようだなと思っています。

    余裕資金を半分ほど使い出来ることはすべてやったので、後は天命を待つのみです。
    目標は年度末からゴールデンウィーク前程度で、楽しみにしています。

    今回の下落を経験して、私も米国株式へETFを含めて参戦を宣言します。
    米国市場と為替、先物に大きな影響を受ける日本市場・・・
    悔しいというか、悲しいというか、情けないというか・・・
    米国市場のほうがよっぽどストレートで分かりやすい!じゃん。
    ということです。(投資資金の1/6程度ですが)

    これから資金回収とともに、証券会社の口座開設からとなります。
    運用方針は、Kinko様の物をパク・・いやリスペクトさせていただきます。
    ブログの内容も大いに参考にさせていただきますので、今後ともよろしくお願いします。
    ※投資は自己責任で。

    私こそが「靴磨きの少年」かもよ~~
    では♪

    • kinko より:

      早期退職員さん、褒めすぎです!(*≧∀≦*)

      私の記事なんて日経新聞の受け売りなんです。しかも根がネガティブ(ダジャレみたい)なので、こんな順調な相場に懐疑的だっただけなんですよね。だからまだ本格的な下落相場じゃないと思っています。

      私の真似はしない方がいいかと…日本株も不動産も大好きだったんですけど、下手すぎて上手く運用出来ませんでした。まだまだ投資の勉強中でして、いろいろ試しているところです。なので、「※投資は自己責任でお願います。」と責任回避しちゃってます。m(_ _)m

      早期退職員さんの方が相場感があります!年末でCPを最大化していたなんてなかなか出来ないと思います。