生活とお金

サラリーマン、OL、学生、専業主婦のお小遣いの平均額は?

こんにちは、kinkoです。

みなさーん、お小遣いもらってます?

共働き時代のお小遣いは、手取り給料の1割を計上していました。

専業主婦になってから毎年のようにお小遣いをいくらにしようか悩んでいます。いったい妥当なお小遣いっていくらなんでしょう?

また、サラリーマン、OL、中学生〜大学生までの世間の皆さんのお小遣いの平均ってどのくらいなんでしょうね?

サラリーマンのお小遣い平均額

2019年のサラリーマンのお小遣い額は36,747円!で調査開始から最も低くなったそう。

1990年が最も高く、77,725円!

今の倍!?この頃はお小遣いもバブルだったんですねー!

お小遣いの使い道トップはランチ代で1日平均582円です。一時期話題になった“お弁当男子”で、手作りお弁当を持参するサラリーマンが平均値を下げています。

一回の飲み会代は5,102円です。自宅飲みは2,734円と外飲み代の約半分になっています。会社の上司や同僚と飲みに行きたくない人の割合が半数以上で、昔よりも飲み会に参加する人が減っていると思われます。

今年はコロナもあり、もっと飲み会が減っている事でしょう。

OLさんの1ヶ月のお小遣い平均額

OLさんの お小遣い額は33,502円です。

サラリーマンより3,000円ほど低いですが、サラリーマンとの違いは、飲み会代に使うより化粧品代や洋服代に費用をかけているようです。

女性のパートアルバイトは20,410円です。フルタイム勤務のOLさんよりかなり少なくなっています。

女性は総じて男性より給料が低めと思われているため、飲み会で出す費用も少なく、また奢られるという特権があります。デート費用も男性より少なくて済む傾向があります。

学生(子供)のお小遣い

・中学生のお小遣い平均額は、2,502円

中学生のお小遣いは、小学生時の倍の金額です。

小学生時に月極めのお小遣い制がなかったお宅でも、中学生になると同時にお小遣いを渡すようになるからです。

お小遣い額は1,000円が最も多く、1,000〜2,000円が31%、2,000〜3,000円が21%です。

使い道は、友人との外食やプレゼント、男子はゲームソフトの購入、女子は雑貨やアクセサリーなどです。

・高校生のお小遣い平均額は、5,305円

高校生になると行動範囲が広がるため、中学生時の倍のお小遣いになっています。親にとっては小学生〜中学生〜高校生へと倍々ゲームのように出費が増えて大変です。

お小遣い額は5,000円が最も多く、5,000〜7,000円が35%、3,000〜4,000円が17%です。

使い道は、中学生時よりも友人との外食が増えたり、行動範囲の拡大で交通費が増えているようです。

・大学生のお小遣い平均額は、25,000円

一人暮らしの大学生は25,000円にアルバイト代20,000円を加えた45,000円がお小遣いです。実家暮らしの場合は、お小遣い34,000円にアルバイト代15,000円を加えた49,000円です。

なんと!サラリーマンよりも多いのです。

実家暮らしでは、家賃がない上に生活費が親持ちでお小遣いが5万円近くもあり、とてもリッチな大学生活を送っているようです。

今年はコロナで大学に通えていない人も多いでしょうけど…

kinko
kinko
肝心の専業主婦のお小遣いを早よ!

専業主婦のお小遣い平均額

専業主婦のお小遣いの平均は15,000円だそうです。

働いている女性陣より少ないのは納得できますが、大学生より少ないのは悲しいですね。

しかも約2割の方はお小遣いゼロだそうです。生活費をやりくりして残ったお金をお小遣いとして使うといった方も多く見受けられました。

・お小遣いある・なしは環境が影響?

kinkoの周りの40〜50代の専業主婦は2種類に分類されました。

お小遣いの金額を決めていない人は家計簿もつけておらず、あればあるだけ使ってしまうタイプ。お小遣いを決めてしっかり家計管理をしている人はがっちり貯めるタイプでした。

50代で貯金が100万円もないお宅は、養父母と同居されていて多額の遺産が見込まれていることから、自分達は貯蓄する必要がないみたい。

がっちり貯めるタイプ(kinkoもそうです)は、核家族世帯で親に頼れず、将来の老後を子供に負担させたくない貧乏性です。とにかく自分のお金の事は自分で何とかするしかなく、自然としっかり者になっていきます。

・専業主婦のお小遣い妥当な金額は?

専業主婦は収入がありませんからご主人もお給料から貰うことになります。

妥当な金額は、ご主人の手取り収入の3〜5%と言われています。30万円の手取りがあれば、9,000円〜15,000円のお小遣いとなります。

kinko
kinko
主人の給料の3%かぁ〜

DINKSや子育て終了世帯は金銭的に余裕がありますから、ご主人と相談の上に多めに貰っても良いかもしれません。

あとね、家計簿がつけられない人はお小遣い帳から始めてみると良いかもよ!

 

 

ま と め

  • 専業主婦のお小遣い月平均は15,000円
  • サラリーマンより大学生の小遣いの方が多い
  • 家計簿をつける人の方がお小遣い額を決めている
  • 専業主婦の妥当なお小遣いは、手取りの3〜5%

世間のお小遣いの平均金額を知れば、ご主人や家族に小遣いアップの交渉がし易くなるかもしれませんよー

お読み頂きありがとうございました♪

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村