
こんにちは、kinkoです。
ヤフーニュースに副業、4分の3が認めず=企業、過重労働を懸念とあって、思わずツイートしてしまいました。
政府が「副業解禁」と言うなら、公務員から取り入れないと民間には浸透しずらいのでは?
本来なら副業やらなくても済むくらい本業のお給料を上げてくれるのが望ましいです。https://t.co/Nt3x0aogeM— kinkoの幸せ配当金庫 (@haitoukinko) September 18, 2018
ほら〜、副業認めない企業の方が多かったでしょ?政府と民間の意識の差が表れた結果となりました。
ツイートしたように政府が推し進めたい政策なら、官(公務員)から始めないと、民間は受け入れがたいのではないでしょうか?
だから、一昨日「30年前の高卒と今の大学院卒の可処分所得がほとんど変わらない現実」の中で、副業はプレミアムフライデーくらい浸透しないって思ったんです。
働き方改革と副業解禁
それにしても、日本政府って何がやりたいのかkinkoにはわかりません。
「働き方改革」で残業するなって言っておきながら、「副業解禁」って意味不明です。労働時間を減らしたいの?増やしたいの?取り敢えず数字上で減っていればいいのかしら?
意識調査では、7割以上の勤労者が「副業解禁」に賛成しています。これは、労働時間を減らすことより、お金が欲しいと思っている人の方が多いということです。そのくらい自分のお給料に満足している人が少ないのです。
では、なぜ企業側は副業を認めないのでしょうか?
企業が副業させたくない理由
・本業に集中して欲しい
・過重労働の懸念
・企業情報漏洩の恐れ
・本業の就業中に副業をする懸念
・会社を辞められては困る
など、もっとたくさんあると思いますが、ざっと予想される範疇ではこれくらいでしょうか?
知り合いの役員さんによれば、優秀な社員ほど副業で成功し、会社を辞めてしまう可能性が高いため出来るだけ副業を認めたくないとおっしゃっていました。
それなら、お給料を上げて貰いたいものですよね…
リーマンショックの時のように企業倒産が相次いでいる時代と違って、今や企業の内部留保は過去最大にまで膨れ上がっています。その一部を社員に還元することはできるはずです。
社員あってこその企業だと思います。経団連、経営者の皆さん、せめて先進国らしい年収になるようにしてあげて欲しいと思います。それができないなら、やっぱり「副業解禁」してあげて下さい。
平均年収は1200万円が理想?
「【デフレ型経済成長】日本人を貧乏にする原因と犯人」の中で、全世界のGDPに占める日本の割合は、この30年で18%→6%と1/3になっていると書きました。
世界経済が膨張する中、日本人の年収だけが停滞しています。現在の平均年収が400万円台ですが、世界と合わせるならば、その3倍の1200万円台になっていても不思議ではありません。
リーマンショック時にデフォルトに陥りそうになったアイルランド(イギリスの横の小さな国)ですら、現在の平均年収が750万円だそうです。
日本経済の景気が良いのにお給料が上がらないのはおかしい!と思うのはkinkoだけでしょうか?もし、日本人の平均年収が1200万円もあれば、こんなに少子化になっていないだろうなぁ…
ま と め
- 3/4の企業が副業を認めない
- 副業解禁は浸透しなさそう
- 働き方改革と副業解禁は矛盾
- 平均年収1200万円が理想
お読み頂きありがとうございました!
ポチッとして下さると嬉しいです♪(๑˃̵ᴗ˂̵)