日本市場が活況です!なんと、日経平均株価が8連騰しちゃった♪
昨年3月25日以来なので、約1年ぶりです。(全然記憶になかった💦)
4月は外国人投資家の買いが入りやすく、株価が上がりやすいという季節アノマリーがありますが、こんなに連続して上がるなんて思ってなかったです。
今年、数兆円規模で日本株を売り浴びせていた外国人投資家が、3月末あたりから買いに転じていました。先週は大きく買い越しています。おそらく今週も買っていることでしょう。
外国人投資家が日本市場に占める割合は7割ですからね、その動向次第で株価の方向性が決まってしまいます。外国人投資家に対抗出来るくらい日本人にももっと市場へ参加して欲しいなと節に願います。
今回の上昇は、今まで売り越してきた株の買い戻しかな?と勝手に解釈しています。
上がるのは良いけれど、どこまで上がるのか?押し目(暴落)はいつ来るのか?が気になりますね!
昨年の8連騰後の株価
ここで、昨年3月に8連騰した時のその後の株価を見てみます。
この8連騰で日経平均株価は約3000円ほど上昇していました。3月25日は陰線引け、しばらく横ばいしてからの急落でした。2週間で日経平均株価が2000円ほど下落しています。
その後、リバウンドしてからもう一度調整が入り、さらに下落しました。そして、6月へ向け上昇からの下落といった具合のレンジ相場でした。
急激に上昇すると必ずと言っていいほど調整があることがわかります。
今回の8連騰のチャート
本日の日経平均株価の日足チャートを見てみると、
この8連騰の間に2ヶ所の窓を開けて上昇してきました。上げ幅が1000円ほどなので昨年よりは緩やかです。
「窓埋め」と言って、相場が反転してその隙間(窓)を閉めにいくことが多いです。昨年のチャートの窓もその後に埋めていますね。
今回で言うと日経平均株価27600円付近あたりまで窓埋めがあるかもしれません。すでにボリンジャーバンドが+2σの高値圏だと言うことも頭の隅に入れておきたいです。
本格的な上昇相場では、アベノミクス相場の時のように出来高がどんどん増えると思います。しかし、今回は出来高が伴っていません。
もう少し上がるとしたら、短期ではボリンジャーバンド+3σの29100円あたりではないでしょうか?
4月20日が新月で21日から水星逆行も始まります。トレンド転換してもおかしくない時期に差し掛かっている気がしています。
高値掴みは避けたいので、押し目をじっくり待とうと思います。買うのも売るのも早いのが欠点なのよね…忍耐が足りない私。ガチホ勢を見習いたい〜
※あくまで個人的意見ですので、投資は自己責任でお願いします。
お読み頂きありがとうございました!
高配当株長期保有したい〜
にほんブログ村