投資全般

【株価好調】このまま日経平均株価が上昇し続けるのか?

こんにちは、kinkoです。

日本の株式市場は、米国株高の影響で堅調ですね。

ブリジストンなど自社株買いを発表する企業も多く、まだまだ日本株はいけそうな気がする〜♪と思いたいところです。

しかし、中国やヨーロッパでは経済に陰りが見え始めており、米国の債務も過去最高だと聞くと安心できません。

 

日銀のETF買いに限界?

 

現在、日銀では年間6兆円もの日本株ETFを購入しています。

昨日の日経新聞によると、「日銀の保有株を日経平均株価に換算すると1万8400円となり、簿価が膨らんでいる」とありました。

つまり、日経平均が1万8400円を割ると含み損が発生するということです。

引用元:日経デジタル

日銀は株式も上場している民間銀行なので、株価が下落すればそれ相当の対応が迫られるのです。

下の図のように赤字転落した場合の損失補填はどうするのか?という問題になってきます。

まさか!の1万1700円以下になると公的資金注入?で、ETF買いが終了となるのでしょうか?

JPモルガン証券の坂上さんは、「将来の手仕舞いの道筋を正面から議論すべき」と言っています。

日銀のETF買いがなくなれば、それこそ暴落が予想されます。

日銀は今まで通りじゃんじゃん紙幣を刷って、どんどんETFを買い日本市場を支え続けるしかないのでは?と思います。(開き直りw)

庶民の所得が増えなくても、株価さえ下がらなければいいという政府の方針ですからね、株価対策はしてくれると期待しますが…。

 

円高になると株安に…

 

為替では、対ユーロで円高です。ユーロの価値が下がるということは、欧州経済が失速し始めているということです。(高級ブランドが安く手に入るチャンスですw)

対ドルでは110円台後半で、若干円安です。アメリカ経済は絶好調で、それはNYダウにも現れています。

しかし、貿易赤字を解消したいトランプさんは、円高へと誘導してくるでしょう。

それにアメリカの債務や量的緩和における資金供給量を考えると、もっと円高になってもおかしくないですし…

円高になると、日本市場が下がるというのは定説です。

 

リスクオンと言うけれど…

 

ヤフーファイナンスなどのニュースを見ると、「投資家がリスクオンの動き」とあり、株を買う→株価上昇…と言っています。

先週まで5週連続外国人投資家が売り越しとか、決算が昨年より低い企業の方が多いと聞くと、本当にリスクオンして大丈夫?という疑問が湧きます。

株価を上げておいて、ど〜んと下げるんじゃないの?12月みたいに…なんて穿った見方をしたりして、疑心暗鬼です。

まぁ、こういう心理状態の時は動かない方が身のためなので、個別株は様子見中です。

でも、お遊びで日経ベアETFをちょっぴり購入してみました。遅かれ早かれリセッションは来るだろうと思っているからです。

こういう取引をすると、主人から「インカムゲインはどうした?キャピタル好きだね〜」と揶揄されるんですが…(^◇^;)

あくまでこのブログは、「高配当米国株の長期投資で配当金生活」(長いな…)を目指しています!

※投資は自己責任でお願いします。

お読み頂きありがとうございました!

ポチッとして下さると嬉しいです♪(^_-)

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村