こんにちは、kinkoです。
2月24日のNYダウは17日ぶりに史上最高値を更新しました!
米国株投資家の皆さんは笑いが止まらないといったところでしょうか。
あっ!フラグ立つから辞めよーっと!
ビットコインが1万ドルも急落するような時代ですからね、含み益は幻〜と思って、チャリンチャリンと入金される配当金をありがたく頂戴するのみです。

米10年債利回りの上昇で、ナスダック銘柄が一時売られました。
これは、ただ単に上がり過ぎた株は調整し、下げ過ぎた株は戻っただけの話だと思います。
だから、大暴落が来た時の悲観の中で株を買え!なんですねー
今は過熱気味だと思っているので、次のチャンスを待ちます。
夏枯れ相場のあたりかしら…🤔
そんなに待てなさそうなんだけど。。
日本株の優待銘柄を物色中
米国株は放っておいて、日本株だーーー!
こちらも高値圏で乱高下していて難しい局面ですねー
欲しい高配当株は商社や金融株なのに、最近の株高で利確しちゃったしなぁ〜
ここは初心に戻って優待目的の投資にしようかしら?
3月は権利付き銘柄が多いし、あと1ヶ月しかなくて遅いとは思うけど…
桐谷さんのように優待品を生活費の足しにして、配当金生活→優待品+配当金生活ってのもありよね。
そこで、優待品欲しい物リストを考えておこうと思います。
✅カタログ優待
✅お米&お米券
✅金券&割引券
✅プレミアム優待倶楽部
最近流行りらしいプレミアム優待倶楽部とは、
プレミアム優待倶楽部は、株主の「デジタル化」と「ポイント機能」を併用した新しいサービスです。株主は、株主会員専用サイトであるプレミアム優待倶楽部に登録することによって、保有株数や保有期間に乗じて増加する「優待ポイント」と企業とのコミュニケーション活動によって付与される「プレミアムポイント」を取得することができます。
と説明されています。
つまり、この倶楽部に入っている企業のポイントが合算でき、豪華な商品と交換できる制度なのです。
さらに保有期間に連動してポイント還元倍率があがるから長期保有ができそうです。
51銘柄あるそうですが、配当利回りがイマイチな企業が多いのが懸念されるところです。
今後、加盟企業が増えていくことを祈りたいと思います。
配当金で生活費を捻出するぞ!
配当金生活といってもね、漠然としているのですよ。
そこで、項目別に生活費をクリアして行けたら面白いだろうな〜と考えています。
例えば、携帯料金、ネット接続費、NHK受信料などの通信費は、NTT、KDDI、ソフトバンクからの配当金で賄うということ。
このように考えれば、銘柄選定と必要株数が明確になってきます。
光熱費は電源開発、関西電力、ENEOSからかなー?とかね。
そうすることで自然と各セクターへの分散投資にもなるんじゃないかな?
今日は思いついただけなので、これから少しずつ煮詰めていき配当金生活銘柄を公開出来ればと思っています。
乞うご期待!!(なんちゃってw)
※投資は自己責任でお願いします。
お読み頂きありがとうございました!
投資は楽しく〜♪