
もうホント嫌になっちゃいますよー
大増税時代どころか、社会保険負担増時代がやってきます!
現在、国民年金保険料の支払いは60歳までとされていますが、政府はこれを5年延長させて65歳まで払わせようとしています。
5年間でトータル100万円の負担増ですよ😭

abema timeより引用
「64歳まで働く会社員は影響ない」と書かれていますが、すでに厚生年金を払ってますから!
政府が会社員に対し65歳まで雇用を延長させようとしていることがミエミエです。
我が家の社会保険料対策
それは、合同会社設立!です。
定年退職した主人の会社の任意保険料は年間54万円でした。妻の健康保険料は含まれますが、国民年金保険料は支払わなければなりません。
妻の分の国民年金保険料が年間199080円なので、合わせて約74万円!
もし、この法案が通れば主人の分も払うことになると約94万円!
そこで合同会社を設立して社会保険料を抑えることにしました。情報サービス会社として、このブログやYouTube配信などをやっていくつもりです。(赤字経営ですけどね💦)
会社の支払い分を合わせて社会保険料は年間約27万円となりました。
現況、74万円→27万円へ抑えることができています。
もちろんkinkoは扶養家族扱いです。
合同会社の社会保険料注意点
社会保険労務士という職業が存在するくらいややこしい制度の社会保険!
お金を出して専門家へ依頼すれば簡単だけど、経費節約と勉強を兼ねて年金事務所へ足繁く通うこと4回!色々質問すればお姉さんが優しく教えてくれました。
ざっと注意点を掲載しますと
✅役員報酬と他の収入も合算しなければいけない
✅扶養家族になるには被保険者の年収の半分未満(未満がミソ)
✅扶養家族が年収の半分未満でも従業員として週20時間以上働くとダメ
✅従業員は就労する県の最低賃金以上で計算しないといけない(役員は特になし)
✅会社の分も支払いが発生、そして会社が赤字でも住民税は年間7万円を支払う
したがって、27万円+7万円で34万円の負担となり、結局74万円→34万円となりました。
それでも半分以下に抑えることが出来たので良かったと思います。
そして、今政府が話し合われている国民年金保険料延長も何のその〜♪
生活費は株の配当金やキャピタルで賄っているし、老後の生活はどうにかなりそうです。
ただ、金融所得増税の方が気になりますが…
お読み頂きありがとうございました!
株で飯を食うぞ!
にほんブログ村