
こんにちは、kinkoです。
2月5日の日経平均株価は、前日比592円安の22,682円で引けました。先週末に米国市場が665ドル安と風邪をひき始め?たので、日本も当然くしゃみをしましたね〜
朝からザラ場に張り付くもソニーや富士フィルムは上昇して押し目は来ず、優待銘柄や高配当銘柄もたいして下がらず購入に至りませんでした。(^◇^;)
そして、マイポートフォリオを確認してみるとほとんど下がっていない事に気づきました。なんでだろう?と総資産に対する日本株の保有割合を計算してみると、なんとたった1%だったんです。
あはは、日経が暴騰や暴落してもビクともしないはずですねー
kinko個人資産ポートフォリオ
今まで総資産をしっかり計算してこなかったのは、時価という魔法に囚われて、一喜一憂したくなかったからです。
しかし、プリ子さんの『個人資産PF』を拝見して、私も自分の資産をチェックしてみたくなりました。
2014〜2017年の3年間にかけて、日本株やリート投信をずいぶん売ってしまっていたんです。もはや日本株投資家とは言えませんね…

配当金生活へ向けて
ちょこっとずつ米国株を購入中ですが、出来れば次の暴落の時に仕込みたいと思っていますからキャッシュポジションが高めです。
インカムゲイン重視ですので、FANG株がどれほど有望株であろうと買うつもりはありません。無配株で購入するとしたらバークシャー株のみと決めています。
米国株の個別銘柄では配当利回り4%以上を目標にしています。配当利回りがどんなに良くても応援したくない企業(タバコ銘柄など)には投資しないつもりです。最近は外国源泉課税のないADR銘柄に魅了されています。
米国株ETFの利回りが上がればその比重を増やそうと思っています。
日本株の株主優待は賛否両論あれど、制度がある限りちゃっかり利用させて貰います。食事券や贈答品は家計の助けになりますからね。
色々な方の投資方法を参考にさせていただくうちに、自分の投資へのこだわりが見えて来ました。
投資方針は人それぞれなのですから、誰にも非難できないのではないでしょうか。投資家の皆さんがせっかくブログで公開してくれるのですから有り難く参考にさせて頂きましょう。
特に失敗談は勇気のいる公表だと思います。今回、ツイッターでお世話になっている司さんが『バイナリーオプションで失敗した話』を記事にして下さいました。本当にありがとうございました!
バイナリーオプション取引はしないぞ!と心に誓ったkinkoでした。
ま と め
- 2/5の日経平均株価は前日比592円安
- kinko 個人資産PFの日本株保有割合は1%
- キャッシュが64%
- バイナリーオプション取引はしない
お読み頂きありがとうございました!
ポチッとして下さると嬉しいです♪(*^^*)