こんにちは、kinkoです。
お金持ちはどうやって資産を増やしてきたのでしょう?
できることなら真似をして、お金持ちの仲間入りをしたいですよねー
富田和成氏の著書「大富豪が実践しているお金の哲学」で「大富豪」「小金持ち」「一般人」に分けて、思考の違いをわかりやすく解説しています。
|
大富豪のお金の使い方
ここでの大富豪とは純金融資産が1億円以上(不動産除く)、小金持ちは年収数千万円、一般人はそれ以外の人です。
一般人 | 食費を節約 |
小金持ち | ほとんどしない |
大富豪 | 大きな出費を節約 |
大半の大富豪は「消費より倹約」の精神を持ちながら「消費より投資」というマインドをさらに強く持っています。
過度な倹約は、将来リターンが期待できる支出まで控えてしまう恐れがあると言います。
1円単位のお金を貯めても効果は限定的で、例えば、食費を1日100円ずつ減らしたとしても、たった月3,000円の節約にしかなりません。
その程度の節約なら、バランスのとれた食事をした方が良く、体調を崩せば収入が途絶えますし、医療費もかかりかえって出費がかさむからです。
一般人 | 電車やバス |
小金持ち | 高級外車 |
大富豪 | タクシー |
大富豪が公共の交通機関に乗らない理由は…
✅通勤ラッシュで体力を消耗したくない
✅痴漢の冤罪の恐れ
✅感染症リスクがある
大富豪が自家用車に乗らない理由は…
✅交通事故で加害者になるリスクがある
✅運転中は仕事ができない
✅時間の節約をしたい
例えば、年収が2000万円で年間労働時間が2000時間の人なら1時間あたりの価値は1万円。電車よりタクシーの方が15分早ければ、2500円分節約出来たことになりますね。
一般人 | ほとんどしない |
小金持ち | 給料の2倍使う |
大富豪 | 給料の半分使う |
収入や時間に対する自己投資の割合は、若い時ほど多くなります。収入が少ないほど、支出の比重が大きくなりますし、若いときの投資ほど、回収期間が長くなるからです。
英会話スクールに50歳で通い始めても、仕事で使える期間はわずかですが、新卒から通えば、その後のキャリアの選択肢は一気に広がる事になります。
若い時に自己投資にお金を惜しまない人は、目線が将来にあり、努力することが最大の投資効率を生むことを知っています。
しかし、お金をかけ過ぎないように、費用対効果を考えながら自己投資することも必要でしょう。
一般人 | パッケージツアー |
小金持ち | 高級リゾートホテル |
大富豪 | オーダーメイドの旅 |
大富豪は、現状維持を嫌う傾向があります。
旅行で得られる体験は、人としての幅を広げ、視野を高めてくれると考えます。
パッケージツアーのように既成の旅行では、得られる体験価値は人並みと思われるので、富裕層はオーダーメイドの旅を好みます。効率良く関心のあるものだけを深くじっくり堪能できるからです。
このように大富豪になる人は、一般人や小金持ちと違った行動や思考を持っています。大富豪になるくらいですから、お金を増やすことには貪欲だろうと思われます。
では、大富豪は、どのようにしてお金を増やしていくのでしょう?
大富豪のお金の増やし方
大富豪の年収を目指すにはハードルが高いですが、真似が出来ることがあるとすれば資産運用ではないでしょうか?
投資信託を選ぶ場合、一般の人は銀行や郵便局の窓口で商品を勧められるまま買ってしまいます。
初心者は、難しい商品説明を理解できず、数%の手数料に何の疑問を抱かなくなります。高手数料、高信託報酬といったハンデを背負いながら商品を選ばされているのです。
大富豪は銀行の振込手数料すら気にするので、割高な手数料の投信へは、その手数料を大きく上回るリターンが見込めない限り、手を出しません。
一般人 | 毎月分配型投資信託 |
小金持ち | アクティブ投信 |
大富豪 | ETFでオリジナルポートフォリオ |
↓こういうタコ配の毎月分配型投資信託流行ったよねー
毎月分配型投資信託の2009年~2017年実際の運用成績公開
もちろん大富豪は、ぼったくり投資信託なんて選びません。
信託報酬が安いETFを買って、自分でポートフォリオを作ります。
もし、お金を増やしたいなら、複利運用の考え方を持ちましょう。
最初から「再投資型」の投信で運用した方が、最終的なリターンは多くなります。お金が必要になった時に一部を解約すればいいのです。
大富豪が実践している資産運用の一つにインデックスの値動きに連動するETF(上場投信)があります。
ETFは、どの証券会社でも購入ができ、ネット証券での売買手数料は0.1%以下、信託報酬は年0.1%を切るものもあります。
投資商品を選ぶにあたり、大富豪がシビアに気にしていることは、手数料だったのです!
手数料を低く抑えることで全体の利回りが上がりますからね。
kinkoも大富豪への道に一歩でも近づくように、投資の勉強を続けようと思います。
ま と め
- 大富豪は「消費より投資」
- 少額のお金より時間を大切にする
- 投資商品の手数料を気にしよう
※投資は自己責任でお願いします。
お読み頂きありがとうございました!