子供の教育

【子育て中のママへ】子供なんて嫌い!と思ったら周りに甘えてもいいんだよ

こんにちは、kinkoです。米国株ブロガーのNadiaさんのブログを拝見していると、配当金よりも子育て中の大変さに目がいきます。1歳と4歳のお子さんは、可愛い盛りであると同時にとても手のかかる時期ですね。

少しでも子育てママの気持ちが楽になればと思い、経験談を語りたいと思います。

保育園時代はパニック状態

 

kinkoは、23歳で長男、26歳で長女を出産しています。周りの友人達は、独身者が多く青春を謳歌していました。

当時は、育児休暇制度などがなく、生後2ヶ月で職場復帰しなければなりませんでした。夜中3時間おきの授乳は睡魔との戦いでした。それよりも辛かったのは、日中の胸の張りで乳が漏れるので、仕事の休憩中にはトイレで乳を絞って捨てていました。

泣く泣く生後4ヶ月で断乳し、その後は市販のミルクで育てました。おそらく男性上司にはわからない事ですが、育児休業を取るママさんが楽しているなんて思わないで欲しいです。

朝、子供達2人を保育園へ送り、迎えは夕方6時近くになりました。今のようにフルタイムの共働きが主流ではなく、パート勤務のママが多かった時代では、お迎えはいつもビリでした。

家に帰れば、保育園の洗濯物や弁当箱を出し、布オムツから紙オムツに替え、寝かせたまま哺乳瓶を突っ込み、その間に夕飯の支度をしていました。

上の子と夕飯を食べながら、保育園のお便りやノートを読んで、先生に返事を書きました。子供2人を入浴させる間に洗濯機を回し、夜9時には就寝していて、その頃の人気ドラマ「東京ラブストーリー」でさえ見る余裕はありませんでした…

 

子供嫌いに悩む

 

この頃のkinkoは「子供なんて嫌い!」と思っていました。周りはみんな海外旅行だのブランド品を買っただのと浮かれていた時代…なんで私だけ?って、卑屈になっていました。

でも、子供を産んだのは自分だから仕方ない!家を欲しがったのも自分だから働くしかない!との思いで必死でした。

この頃の事を子供達に聞くと「お母さんは、怖かった」らしいです。ちょっとのことで癇癪を起こし、手を上げた事もありますからね。

ある時、子供嫌いで悩んでいる事を会社の先輩ママに相談しました。

私も子供嫌いよ〜(笑)、それだけ真剣に育児してるからイライラするのよ。子供大好きって言う人は、ペット好きに近いんじゃないかな?おばあちゃんが孫を大好きなのは、責任持たなくていいからよ。」と、言われました。

さらに「ママだって人間、完璧に子育てしようと自分のキャパ以上になると限界が来てしまう。もっと周りに頼ればいいのよ。

“子供が嫌い”という罪悪感があったこの時は、kinkoはダメな母親だ、人間失格なんだと思っていました。でも、先輩も同じなんだと思えただけで気持ちが楽になりました。

そう言えば、子供が好きだと言っていたkinkoの友人は、1歳の子供を親に預けて、夫婦でディズニーランドへ遊びに行くような人でした。それって、本当に子供が好きなの?と思っていましたが、先輩の話を聞いて理解できました。

それからは、たまには子供達のお迎えを母に頼んで、仕事が忙しい時に残業が出来るようになると子供達が可愛いと思えるようになりました。

自分で何でも100%やろうと思うと無理があります。責任感が強く、完璧主義な性格のママほど育児ノイローゼになりやすいそうです。

誰でも初めから親だったわけじゃない、上手く出来なくて当たり前なんです。

「育児は育自」

肩の力を抜いて、子供を育てながら自分も成長すればいいのです。今は便利な世の中になり、ネットで情報を得たり、ツイッターやブログで悩み相談をすることもできます。

同じ悩みを抱えるママ達と手を取り合って、周りに頼りながら育児を乗り越えて欲しいなと思います。

 

パパも育児に悩んでいる

 

主人がパパになったのは、結婚して2年目の29歳の時でした。当初の予定では、5年くらいDINKSで、できるだけ貯蓄をしようと思っていました。

kinkoは、子供はしばらく要らないと実母には言えても、義理母には言えなかったです。主人でさえ言えずにいました。

電話が来るたびに挨拶がわりの「子供は?」は辛かったです。戦前生まれの方は、結婚=子供だと思っていますし、子供の性別にまで口を出したりします。慣例で仕方のないことかもしれませんが、言われた方は困ると思います。

これからの時代、結婚は?子供は?は禁句になるでしょうね。

随分経ってから聞いたのですが、主人は突然パパになったことに抵抗があったそうです。女性は10ヶ月もお腹の中で子供を育むため、母性が自然に湧いてきます。

でも、主人は自分の子供と言われてもどうしていいかわからない不思議な感覚にとらわれていたそうです。

特に母乳をあげている時期は、母親と父親の差を感じていたそうです。口には出さないけれど、パパもすぐには親になれないのです…

パパもママも周りに甘えていいんだよ。子供はみんなで育てるものなんだと思います。

 

ま と め

 

  • 子供が嫌いと思ったら周りに頼ろう
  • 育児は育自
  • パパも子育てには悩んでいる

読んで頂きありがとうございました!

よろしければ、ポチッとお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村