
あー、辛かった!
どうやら更年期障害を発症したkinkoです。
この50年、大きな病気も骨折などの怪我もしなかったのに〜!この頑健な身体にもついにガタがきたようです。
先々週あたりから、めまい、嘔吐、下痢、微熱、ホットフラッシュ、頭痛、動悸、倦怠期などを日替わりメニューのように発症していました。
嘔吐した時はさすがに更年期障害とは思えず、ノロウィルス?を疑ったりしましたが、同じ食品を食べ、同じ部屋で寝ている主人はケロっとしているし、検索すると全て「更年期障害」に該当していました。
楽しかったツイッターもブログもほとんど見る気になれず、自分のブログの更新はストックしていた記事を主人が上げてくれていました。(泣)
更年期障害とは?
更年期障害とは、ホルモンバランスの変化による身体の不調のことです。女性の閉経前後5年間の計10年くらいに多く見られるそうです。季節の変わり目の春に発症しやすいらしいです。
kinkoは、ウェブサイトの女性の更年期障害についての「日本人女性の更年期症状評価表」をチェックしてみると、ほとんど『症状アリ』になりました。
一番辛かったのは『吐き気』、まるでつわりのようでした。一日中胃がムカムカするので、ご飯を作ることが困難になってしまいます。男性にはつわりが理解できませんから、家事もせずに怠けているように見えるでしょう。
でも、死んじゃいたいくらい辛いんですよ。起き上がると吐きそうになるし、ふわふわ浮いているようなめまいがするから立っていられないのです。
一瞬、マンションから飛び降りたら楽になるかな?と思ってしまったくらいです。(危ない、危ない、そんな事したら魂が3次元で彷徨うことになってしまうと思うので、それだけはやってはいけません)
体調不良だと、物欲が全くなくなり、株価やお金なんてどーでもよくなって人格まで変わってしまいます。
健康>お金
当たり前のことなのに、物凄く実感しました。ご飯食べたい、服が欲しい、お金が欲しいなどの欲求は、健康の賜物なのですね…
更年期障害は遺伝する?
必ずしも遺伝するとは言えないようです。ただ、食生活や育った環境が似ていることから同じような症状になる可能性があるそうです。
kinkoの祖母や母は、「4年間更年期障害があり、最終期には大量の鼻血を出したよ。」なんて聞くと、「鼻血?それも更年期障害なの?」と怖くなってしまいました。
祖母や母の時代は、ネットの情報もなく病院にも行かずに我慢するだけの日々だったようですから、昔の人は大変でしたね…
更年期障害の対策
1. 病院
ホルモン療法などがありますが、kinkoは、なるべく病院にはかかりたくないのです。病院が苦手というのもありますし、酷い時は動けないから病院へ行けず、軽い時は「また今度でいいか!」と後回しにしてしまっています。しっかりと病院で診て貰った方が良いのでしょうね…
2. 漢方薬
小林製薬の『命の母』には、13種の和漢方生薬と各種ビタミンが複合されており、更年期障害の改善薬として市販されています。楽天市場にありましたので、試してみます。
![]() 【第2類医薬品】命の母A 420錠【イチオシ】
|
3. イソフラボン
民間療法を探すと、イソフラボンを摂れ!!がほとんどです。イソフラボンといえば大豆ですが、手軽に摂取するには豆乳が楽です。実際に豆乳を飲み始めてから体調不良が改善されています。
4. 軽い運動
ホットフラッシュ等は、自律神経の乱れが原因だと言われ、ウォーキングなどの軽い運動による血流改善が効果的なようです。散歩中にめまいで倒れる恐れのある方は、家の中で踏み台昇降が良いでしょう。
男性の更年期障害
最近では、男性の更年期障害が多くなっています。女性と同じくホルモンバランスによる体調不良の上に過度なストレスが加わると、鬱を発症することもあるそうです。
40〜50代の男性は、仕事で上司と部下に挟まれた中間管理職であり、家庭では嫁と子供に挟まれ、気が休まる所があまりありません。女性よりも男性が発症した場合、精神的に深刻になる可能性が高く注意が必要です。
我が家も、kinkoの体調不良が主人にも伝染し始めています。主人にお湯を沸かすことをお願いすると、電気ケトルのスイッチが分からなかったり、お茶の場所を知らなかったりしてイライラしていました。
内心、そんなことも知らないの〜?と、こちらもイラッとしましたが、主人がキッチンに入らなくなって十数年も経ちますから仕方ありません。
家事の出来ない主人を残して、私が先に死んだらどうなるのだろう?と一抹の不安が頭をよぎりました。他人を家に入れるのが嫌いな主人は、家政婦さんを雇わないだろうと思うからです。ドラマ、「家政婦のミタゾノ」を観ると、益々雇いたい気持ちがなくなります。
後妻を貰う?娘と暮らす?家事ロボット?と色々想像すると、家事ロボットが気を使わなくていいかもしれないなと思います。(テレビで見たお料理ロボットが欲しい〜)
話が逸れてしまいましたが、とにかく男性にも更年期障害がある事を理解しておきます。
ま と め
- 更年期障害は春に発症しやすい
- 女性の更年期45〜55歳あたり
- kinkoは、豆乳を飲んで改善中
- 「命の母」を試したい
- 男性にも更年期障害がある
お読み頂きありがとうございました!
ポチッとして下ると嬉しいです♪(๑˃̵ᴗ˂̵)