
こんにちはkinkoです。
東京に上京して半年、めっちゃ便利な街ですねー
銀行、郵便局、スーパー、ドラックストア、コンビニなど半径100m圏内で何でも揃ってる!
個人病院だったら、内科や歯医者、美容外科も歩いて行ける距離にある。
あー、だから自家用車なんていらないんだなーと納得ですよ。
都会のマンションの素晴らしいところは24時間いつでもゴミ出しOKなところ。
長期旅行の時はゴミ出ししてそのまま出発出来ちゃう♪
でもね、東京は誘惑もいっぱいなのです。
我が家の食費が高騰!
ちょっと前にマネーポストの『食費「1日2万円」の富裕層妻たちの金銭感覚「月2万円はあり得ない」』という記事を読みました。
以前のkinkoだったら…
って、思ってた。
ところが、デパ地下のお惣菜や高級スーパー「成城石井」の食材の美味しさに魅了されると、その日の夕食だけで5000円〜1万円使うことも…
昨年まで主人の出張中に『2週間食費5000円』チャレンジが出来る人がですよ?
1食1万円って…Σ(゚д゚lll)
誕生日とか結婚記念日とかなら許されても、普段これではヤバ谷園!
恐る恐る先月の家計簿を集計してみると…
食費(外食費込)¥92,974-、お酒¥15,548-
合計¥108,522-
夫婦2人だけなのに、食費だけで10万円超えです!
ガ、ガーン!とショックを受けていると主人が、
という優しい言葉がかえってきました。
でも、それじゃあ金銭感覚がマヒしそうなのよ〜
収入と支出のバランス
収入が上がれば支出も上がる…わかっちゃいたけど、食費2〜3倍増は酷いな…
主婦優等生だと思っていただけに落第点を取った気分で罪悪感がいっぱい。
ずっとこの収入が続くならいいけど、主人が退職して配当金だけの生活を考えるとまずい。
よく「生活の質を上げるのは簡単だけど、下げるのは難しい」って言うじゃない?
退職した途端、家計が赤字に陥りそうで怖いよー
なんてビクビクしているkinkoに、
まーね、サラリーマンとして35年間も働いてくれて、子供達も社会人になってお金のかかる懸念材料もない状態…今が一番楽かもしれない。
節約ばかりじゃつまらないって気持ちもわかる。
相続税をたんまり払うくらいなら使っちゃおうって気持ちもある。
だから、収入と支出のバランスが大事になってくるよね。
月の収支が黒字ならよしとする!
住宅ローンも含め、借金のない現在では目くじら立てて節約しなくてもいいのかも?
コロナのお陰で主人の宴会やゴルフがなくなり、電化製品を買っても月の収支は黒字化できています。
今は海外旅行へ行けないので、ボーナスが全額余る状態なんだし…
もうこれだけで貯蓄は十分だよねぇ?
ということで、月の収支が1円でも黒字ならOKとします。
もう貯蓄&節約生活は卒業して、日々楽しく過ごしていきたいと思います。
紙幣はいずれ紙切れになっちゃうかもだし…ね。
ただし、コスパ重視、費用対効果という言葉が好きなので、無駄や価値のないと思う事には使いませんけどね!!
お金は楽しく使いましょう〜♪
と、自分を納得させている日記でした!ちゃんちゃん!
お付き合い頂きありがとうございました!
投資も楽しく〜♪