生活とお金

親にお金がないと大変だ!結婚は本人達だけの問題じゃない?

 

こんにちは、kinkoです。

知人のお子さんが結婚、出産ラッシュです。

晩婚が進む世の中ですが、kinkoの友人や知人のお子さんの結婚は、授かり婚も多く20歳代と早めです。結婚式の費用もピンからキリで、籍だけ入れて結婚式をしない人もいれば、盛大にホテルで披露宴をする人もいます。

結婚式を挙げる挙げないは、本人達の問題で好きにすればいいと個人的には思っています。子供達には、結婚するなら身の丈にあった結婚式をしなさいね、と言っています。

今回、結婚が決まった娘さんを持つ友人から相手と親御さんに対する不平不満を聞かされました。

 

姓を継いで欲しい友人

 

友人には娘さんが2人がいます。もともと本家でないため、家督を継がせようなんて考えていないと言っていました。娘にいい人が出来て、お嫁にいってくれるだけいいと思っていたようです。

しかし、今回お嫁に出して姓を変えるのに、結納金もなかったし、家具家電も友人持ちだったそうです。さらに「結婚式の費用もうちが全部出すのかしら?いったいどうゆうつもりなんだろう?」と相談があったのです。

相手の親御さんは、自分達の事は自分でするように言っているんじゃないのかな?と聞けば、「お金がないので、援助できません」と言われたそうです。友人は、それならそれでお金を出すからお婿さんに来て欲しいと思ったわけです。

以前会った時、相手の方は、姓を変えてもいいと言っていたそうなので、こちらから正式にお願いしちゃえば?と背中を押してみました。

さらに話を聞いていくうちに不安はそれだけではないことがわかってきました。

 

価値観のズレを認められるのか?

 

娘さんの結婚相手の方は、有名大学を卒業後、大企業に勤めています。人当たりも良く、申し分のない相手だと思っていたそうです。

ところが、就職して5年も経つというのに貯金がないらしいのです。「大手でボーナスだって多いのに貯金がないって、ありえない〜!」と、友人に言ってしまいました。

どうやら散財家らしく、高級車に乗り、ブランド物の服が好きなオシャレさんだったという話。貯金って収入が多いから出来るわけじゃないんだな〜と改めて思い知らされました。

娘さんとも価値観がズレていて、新居のマンションは一馬力の給料では無理な家賃だと言うし、今は共働きが前提とはいえ、最初からこの調子では先が思いやられます。どんなにいい人でもお金にルーズな人では困ります。

彼が結婚して変わってくれればいいですが、友人は娘さんが苦労しそうな予感がして不安でたまらないそうです。この結婚には、もうちょっと話し合いが必要なんじゃないかと第三者のkinkoは思いました。

あれからだいぶ経ちますが、まだ結婚式場は決まっていないようです。友人が結婚式費用を全額出すのもおかしい話ですし、本人達にお金がないなら、無理してまで結婚式を挙げなくてもいいのでは?と思うのですが…

 

結婚は本人達だけの問題ではない

 

kinkoが結婚する時、母は反対していました。kinkoがまだ21歳と若かったのと、主人の実家が貧乏だったからでした。それでも主人は2時間かけて母を説得し、了解を得ました。

主人の実家は、不慮の事故も重なりとても貧乏で、大学の学費さえ出せない状態でした。もちろん、結納金や結婚式費用の援助なんてありませんでした。

自分達の事は自分達でするのが当たり前だと思っていましたし、「お金を出すが口も出す」より、「お金を出さないし口も出さない」方が有難いと思っていました。

でも、結婚後、ボーナスのたびにお中元やお歳暮、お小遣いを送るようになると、家電が欲しいとかお金を貸してと言われるようになりました。

自分達が善意であげる分には構わないのですが、要求されると辛かった。何のために働いているんだろう?と夫婦ケンカになることもありました。主人はいい人だけど、実家がね…と何度も思ったものです。母が言っていた事がようやくわかったのです。

結婚は本人達だけの問題じゃない、家同士の問題も関わってくるのだと学んだのでした。

【あとがき】

友人の話を聞くうちに、結婚ってなんだか面倒くさいなと思ってしまいました。我が子達もそろそろ結婚適齢期です。相手を連れてきたら、家はどこ?お父さんは何してる人?兄弟は?と根掘り葉掘り聞く嫌なおばさんになるんだろうなぁ〜…はぁ〜。

お読み頂きありがとうございました!

にほんブログ村テーマ 結婚、ブライダルへ
結婚、ブライダル