
昨日、日経に「22年の実質賃金0.9%減 給与2.1%増、物価高下回る」という記事が掲載されていました!
物価>実質賃金でスタグフレーションじゃーん!
この記事をじっくり読んでみると、給与はしっかり上がっているのに手取りが減っているのよ。🤔
つまり、天引きされている社会保険料が上がっているってことなんじゃないかしら?(記事には書いてないけどね)
厚生労働省が発表しているから不都合な真実は隠してるでしょうねぇ。
物価高3%って本当!?
とにかく物価3%上昇だなんて信じられません。
体感的に食品は10%以上、電気代は3倍ってところです。😭
昨年、オール電化のマンションに引っ越したため電気代高騰の直撃を受けているんです(泣)。シニアになるとガスは危ないからと思ってオール電化を選んだのに…💦
しかも同時に主人が定年退職したため収入はゼロ!!65歳まで年金もらえないし、このまま物価が高騰したらどうしましょう。😱
40年ぶりのインフレに免疫がない日本人はどう対処していけばいいのでしょうか。。
インフレ対策には投資しかない!
デフレ(物の値段が下がる)だった日本では、タンス預金ですら紙幣の価値が上がっていました。
しかし、これからはインフレ時代へ突入です。
物価高→金利上昇は、米国を見てもわかる通りです。
一応、日銀さんは「今すぐ金利を上げるつもりはない。量的緩和継続」と言っていますが、物価高が進めば金利を上げざるを得ないでしょう。
量的緩和というのは、お金をじゃぶじゃぶ市場に流すってことだから、どっちにしろ紙幣の価値が下がりますね。
この価値が下がる紙幣を物価上昇率並みに増やせばトントン。
それには投資しかないと思っています。
政府も「貯蓄から投資へ」と謳い、NISA(非課税投資枠)の恒久化を決定しました。
高校でも投資の授業が始まり、サラリーマンは確定拠出年金で投資しています。もう『投資』は避けては通れないものとなりつつあります。
我が家は投資で生活費捻出
現在、我が家は労働収入がゼロですが、株式投資で生活費を賄ってます。
日本円が欲しいので、日本の高配当株を中心に運用しています。
昨年は運良く、配当金(インカム)よりも差益(キャピタル)の方で生活費を捻出できました。
今年は、kinkoが食費や日用品費を担当、Kaz🍀さんにマンションの管理費や光熱費を出してもらっています。
そのために安定的になインカムを確保したいので高配当投資を多めに進めていこうと思っています。
これから人生の長い息子や娘とも投資の勉強を進めていきます。
お金も大事だけど、家族仲良くが一番ですよね!
お読み頂きありがとうございました♪
投資は楽しくね〜