
こんにちは、kinkoです。
最近の米国市場と日本市場を比べるとガッカリします。
NYダウと日経は1/100の値で連動していると思っているから、ずいぶん引き離された感じです。
秋には消費増税あるし、将来は人口減るしで日本株に投資してていいのだろうか?
なんて不安が頭をよぎります。
株主優待生活の桐谷さん
日本株で米国株より有利なことって何かあるかな?
んー、と考えていると…
SPAの記事が目に留まりました!
優待株3億円の配当で暮らす桐谷さん「最強の老後資金づくり」とは
これこれ、米国株よりお得なことは豊富な株主優待制度が日本株にはある!
優待反対派はその分を配当金で出せって言うけどさ、現金で支給された途端に20%の税金がかかりますからねー
税金がかからない優待品って最強じゃん!
配当金生活+優待品で生活が潤う〜🎶
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
kinko推奨の優待銘柄トップ3
高配当金におまけの優待品まである企業が大好きです!
1. JT(夫婦で1800株)
現在の年間1株配当154円で配当金が税引後22万円。
それプラス下記の優待品で配当利回りは6%超え!
スープは美味しかったですよー

画像:ヤフーファイナンスより
2. オリックス(夫婦で100株ずつ)
最近400株ほど利益確定、夫婦で1単元ずつ保有中。
現在の年間1株配当76円で配当金が税引後約12000円
ふるさと優待3000円相当で配当利回りは6%超え!

3. KDDI (夫のみ100株)
現在の年間1株配当金110円で配当金が税引後8800円。
カタログギフトが3000円相当で配当利回りは5%超え!
kinkoの分は3月権利を取り、売却してしまいました。
年初来高値更新中で買い戻し出来ずです…トホホ。
1単元は取っておかないとダメですね…(^◇^;)

優待品狙いで失敗した銘柄
過去に優待品狙いで失敗した銘柄もたくさんあります。
カラオケのシダックスは、優待券(100株で2500円分、500株で12500円分など)を10年以上もらっていました。
配当金もそこそこ良かったのですが、カラオケ部門売却など方向性がかわり、極め付けは子供達とよく行っていた近所のお店が閉店となったことです。
優待券も使えなくなり、あえなく損切りしました。
QUOカード狙いで買った東海東京フィナンシャルは株価がずっと低迷で、こちらも損切り…
かっぱ寿しは食べに行かなくなり損切りetc。
優待狙いだから長期投資だ!とほったらかして企業の業績や方針を見ていないと、優待改悪や優待品が生活に合わなくなることだってあるのです。
優待品は使うものを前提に
桐谷さんのように3億円もあれば、分散投資で優待品生活が出来ます。
テレビで拝見していると、優待品を期限切れまでに使うことに一生懸命ですね。
まるで仕事のようで忙しい(笑)。
資金も体力も桐谷さんには敵わないので、自分に合った優待品を見つけ日常生活で使えるものを選びたいです。
使わない優待券は金券ショップやヤフオクで売ればいいのだけど、それも面倒くさいのです。
やっぱり狙うはお米です。(ふるさと納税の人気と一緒)
積水ハウス(1928)は、1月末に1000株以上保有で5kgのお米がもらえます。
配当利回りも4%超えで、業績は悪くありません。
しかーし、夫婦で1000株ずつ買おうとすると…185万円×2で370万円!
結構な投資資金が必要なのよね〜Σ(゚д゚lll)
投資初心者は優待銘柄から
老後2000万円問題で、証券口座の開設者が増えていますね。
投資初心者はインデックスの積立投資が王道です。
でも、それだけだとつまらないですよね!
せっかく投資家になったのだから形あるもの「配当金」や「優待品」で利益を得ましょう。
個別株デビューには、優待品のあるPER15倍以下、PBR1倍以下の割安めな株を狙ってみるのはいかがでしょうか。
そして、株は下がって当たり前!と思っていれば、市場が混乱した時に狼狽売りすることもありません。
経験は宝!小さな失敗を繰り返して大きく育つもの。
株式投資家で1度も損していない人はいないと思いますよ。
※投資は自己責任でお願いします。
【あとがき】
最近、お嫁さんと株主優待制度で盛り上がり、優待銘柄投資を勧めた姑です。(^◇^;)
本当は嫌だったのかもしれないと反省しきりです。
お読み頂きありがとうございました!
ポチッとして下さると嬉しいです♪(^_-)