
こんにちは、kinkoです。為替って、ドルと円を交換するする時に、円高とか円安になった、っていうくらいしか思いつきませんよね。それは、外国為替(異なる通貨を交換する)という意味で、本来の「為替」とはちょっと異なります。なぜなら、為替には外国為替と国内為替があるからです。
内国為替と外国為替
「為替」とは、現金輸送が伴わない決済の事です。例えば、ネットショップで品物を注文しクレジット決済した時は、クレジット会社が代金を立て替えてくれ、後で銀行口座から引かれます。自分が直接ネットショップに現金を持っていくことはありません。
また、支払いや送金のための銀行振込や、公共料金等の銀行口座からの引落しなどが簡単にできるようになり、この振込や口座振替も実は為替取引の一種なのです。このように国内で行われる為替取引これを内国為替といいます。
海外から物を買う場合は自国通貨でないので、通貨を交換しなければなりません。この「通貨の交換」を行うことを外国為替といいます。その時々の為替レートによって通貨の値段が変動します。
為替の始まりは江戸時代
「為替」の歴史は古く、日本では江戸時代に大きく発達したといわれています。例えば、江戸の商人が大坂の商人に代金を支払う場合、現金を直接届けるのでは盗難などの危険が伴います。
そこで、江戸の商人は両替商に代金を渡して為替手形(支払いを依頼した証書)を発行してもらい、その手形を受取った大坂の商人が指定の両替商に持って行き、代金を受取るということが行われていました。為替は、売買代金の受払いや資金の移動を、現金を輸送することなく行う手段といえます。
円安・円高はどう決まる?
あの東日本大震災の時、なんで円高(円が買われる)なのかずっと不思議に思っていました。震災によって経済損失が膨大になるから日本市場が暴落するのはわかるのですが、それなら円が売られて円安になるべきなんですよね。それでは、なぜ円高になったのでしょうか?
実質金利がアメリカより日本の方が高くなった!からなんだそうです。うーん、聞きなれない言葉が出て来ましたね。この実質金利とはなんでしょう?
実質金利とは何か?
実質金利とは、名目金利(銀行預金金利など)からインフレ率(物価上昇率)を引いた金利です。
実質金利=名目金利ーインフレ率
名目金利が高くても、それ以上にインフレ率が高ければ実質金利が低くなってしまいます。つまり現金の価値が目減りしていくということです。
例えば、アメリカの預金金利(名目金利)が3%で物価上昇率(インフレ率)が4%だったとします。すると、3ー4=−1で実質金利がマイナスになります。日本は、超低金利ですが物価上昇率も低いため実質金利が+0.001%となるとします。
すると、アメリカのマイナスよりは日本円の方が価値が高いと判断されるのです。それでドルより円を買おう!と資金が流れ円高になるのです。
もちろん他の要因もあるでしょうが、二国間の為替レートはこの実質金利で決まる!と言っても過言ではないでしょう。
東日本大震災の時も実質金利が上がり、それによって円高→ますます株安となって、デフレスパイラルに陥りました。これからはこの実質金利という項目にも注意が必要ですね!
ま と め
- 「為替」とは、現金輸送が伴わない決済のこと
- 「為替」には、内国為替と外国為替がある
- 為替レートは実質金利で決まる