取引履歴

【投資方針見直し】JNJを損切りして、PFFを購入したぞっ!

こんにちは、kinkoです。

リーマンショック後から10年近く右肩上がりだった米国株式市場にもなんだか陰りが見え始めています。米長期金利の上昇により、特に高配当銘柄が売られ過ぎじゃない?というくらい株価は下がっています。

政府機関ではないFRBは、今後も政策金利を上げるつもりですから、今後も資金は株式市場から債券市場へ流れていくでしょう。市場の転換点を感じたので、投資方針を改めて見直してみることにしました。

 

投資方針の見直し

 

長期投資対象として米国株を選び、今までは、米国株投資家バフェット太郎さんの銘柄 (IBM,XOM,JNJなど)を真似るような投資をしていました。

しかし、kinkoの投資方針とズレを感じるようになり、あれ?何か違う…と思うようになりました。まぁ、年齢も性別も目的も違うのですから当たり前なんですよね。

ここで、しっかりと自分の投資方針を見直してみます。

【配当金生活の目標】

  1. 米国株や米国ETFで配当金生活の基盤をつくる(月10万の配当金)
  2. 優待銘柄の日本株もプラスして年間配当金のUP(月20万の配当金)
  3. 高級老人ホームへ入居。悠々自適な生活へ(月40万の配当金)

配当金重視

配当金生活を目指すにあたり、kinkoにとって配当金は一番重要です。ですから、どんなにFANG株が魅力的でも配当金ゼロの株は、目標配当金額を達成するまでは投資を控えたいと思います。理想は、配当利回り5%以上の株を購入することです。

忘れられる投資

ポートフォリオを作成中の今は、常に市場とにらめっこして情報収集しています。これ、本当に疲れるんですよね…いっそ、AIに任せたい…なんて思ったりもします。

最近の株価の乱高下を受けて、個別銘柄はリスクが高すぎることを痛感しています。キャピタル狙いでしたら面白いでしょう。しかし、時価総額なんて関係のないインカムゲイン投資家にとっては、プロが銘柄入れ替えをしてくれるETFの方が、比較的ほったらかしておけると思います。

米国株ETF+ADR銘柄

米国株ETFの中で比較的配当利回りが高い、PFF、HDV、VYMあたりを中心にして、個別銘柄では、外国源泉徴収課税のないADR銘柄を選びたいです。

目標配当金が確保できれば、値上がりが期待できそうなVTI、VOO、QQQあたりも狙っていきます。

日本株へも投資

長期投資は米国株!という気持ちは変わりませんが、米国株の欠点は為替にあります。日本に住む以上、日本円を確保しなければなりません。大企業で配当利回りの高い企業や株主優待制度で生活を潤してくれる企業へ投資します。

桐谷さんのように、部屋が優待品で溢れてしまうほどは必要ありませんが、桐谷さんの1/10くらいの優待銘柄を目指したいです。

配当金の割合

3年以内に米国株の年間配当金1万ドル、日本株の年間配当金120万円を目指します。(税抜き) 月20万円ほどの配当収入が得られれば、主人が仕事を辞めても生活していけそうです。

そうすれば、主人の退職金を一気に投入する必要もなくなりますから、老後に落ち着いて投資する余裕が生まれそうです。

今の気持ちをだらだらと書いてみたのですが、経済と一緒でまた投資方針を見直すかもしれません。m(_ _)m

 

JNJを売却→PFFを購入した理由

 

ジョンソン&ジョンソンを50株損切りしました!ここ数年で久しぶりの損切りです。

昨日、トランプ大統領が「薬は人殺しだから製薬メーカーの薬価を下げる」と再び発言しました。(日経新聞:米医薬品業界、トランプ氏の薬価改革に危機感 )

はぁ!?

1月にも言っていたのですが、またですよ!

何してくれるんじゃぁぁぁーーー!

お陰でヘルスケア部門は1月からジリ貧基調です。kinkoは、ファイザーやグラクソ・スミスクラインも保有していてPFがヘルスケアに偏っていました。

そこで、一つ売ることを決めました。

3銘柄の中で一番配当利回りが低く、PERやPBRが高く、株価が割高でまだ下がるだろうと思った銘柄、それがJNJでした。

そして、金利が上がる→金融株が上がる、という思惑から金融株が8割ほどを占めるETFのPFFを購入しました。まぁ、PFFの値上がりには全く期待していないのですが、配当利回りが6.11%もありますし、毎月分配してくれますから配当金生活向きなETFだと思っています。

・JNJ50株損切り

@132.34ドル→@123.32ドル

−451ドル(−49,519円、@109)

5/8終値株価122.61ドル
PER22.77倍
PBR5.51倍
配当利回り2.91%

 

参照:ヤフーファイナンス

・PFF 200株購入 @36.99ドル

PFFの1株配当が、現在2.26ドルで200株購入したので、年間452ドルの配当金となり、ちょうどJNJの損失分埋めたもーん。(なんのこっちゃ!?)などと自分に言い聞かせています…しかも配当金だけで比較すると、168ドル→452ドルと大幅に増えています。ヨシ!

※投資は自己責任でお願いします。

お読み頂きありがとうございました!

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村