こんにちは、kinkoです。
10月26日の米国市場は3指数共に上昇、ダウとS&P500が連日の史上最高値更新です!

米国株10月底値の季節アノマリーは終了したのでしょうか?
全く買い場が来ませんでした😅
VYMあたり買い増そうにも配当利回りが3%切っていて買う気がしません。
ドルコスト平均法でコツコツ定期積み立てする方が良いのかな?
と思ってみても、何せ入金力0の専業主婦にはeMAXIS Slim S&P500の毎月の積立5万円でもキツいのですよ。
円安株高な時はWで割高だと思うので、暴落来るまでじっと我慢のおばさんです。
日本の選挙相場が来ない理由!
期待していた選挙の上昇相場が来ません😭
理由はおそらく自民党が負けそうなのと将来の金融所得増税を嫌気しているのだと思います。
岸田さんが総理就任直後に金融所得増税を言っちゃって、後で撤回しても「いずれやるんでしょ?」って完全に思われてます。
選挙まであと2営業日しかなく、日経3万円超えは夢のまた夢…岸田ショックが尾を引いてしまっているんです。
自民党って選挙に勝つ気があるのかしら?🤔
あと、日銀の政策にも問題ありだと思っています。
世界中がインフレの中、日本だけが5ヶ月ぶりの物価上昇率+0.1%ですって!🤣🤣🤣
2%の目標を掲げてから何年経っているのでしょう?
テーパリングをこっそり始めているし、12兆円のETFを買いますって言いながら今年は701億円買いを数回しかしていません。
むしろ日経が高騰した時は売っているという情報もありますし、まだ経済が混迷中なのにすでに出口戦略進行中とはいやはや…🙄
民間企業の社長さんだって目標未達が何年も続けば交代させられるっていうのにさ。
日本人はおとなしいから誰も文句を言わないのよね…
日本株はインカムよりキャピタル?
配当金生活を目指すものとしては、株価が低下している方が買いやすいし配当利回りも上がって嬉しいというのはあります。
しかしながら米国株と違って配当金が年2回の企業が多く半年も待ちきれません(笑)。
半年の間に株価が配当金以上に値上がりすることも多く利益確定した方がパフォーマンスが良いという事実…😅
例えば…
昨年より株式投資を始めた友人には高配当株を中心に投資をし、含み損の時はじっと配当金を貰い、含み益が配当金の2年分くらいになったら一旦利確することを勧めていました。
倒産のリスクが一番怖いので誰もが知っている超大型東証1部企業ばかりですが、400万円ほど運用していて、今年のパフォーマンスは+100万円を超えたのだそう🙌
400万円をフルインベストメントで配当利回り5%として年間20万円ですから、利確した方がその5倍も利益を上げられたということです。
日本株って一本調子では上がらず、地合い次第で業績関係なくすぐに下がるから買い直せばいいんです。
友人から「昨日はもの凄い含み益だったのに、今日は大暴落してる〜なんで?」というLINEが来ます。
株は美人投票、欲しい人が増えれば上がるしその逆も然り。機関投資家の仕掛けやら色んな思惑が相まって株価が決まるだけ。
相場のことは相場に聞け!っていうくらい専門家にも分からないんですよ。
だから、上がったら売る!下がったら買う!ただそれだけ(笑)。
あとは楽しく投資できればそれで良し!😆
※投資は自己責任でお願いします。
お読み頂きありがとうございました!
投資はメンタルを強くする♪