ブルームバーグで嬉しい記事を発見しましたよ!
2013年〜2022年の間で日本のGDPの伸びが68%で世界一だったんですって!
「えっ!ホンマかいな?」とツッコミを入れたくなりますよねぇ?増税、増税で手取り収入は減っているけどGDPは上がっているんだー、ふ〜ん。
30年もデフレだった先進国って日本だけですからね、そろそろ復活してもらわないと困りますけど…
さらにこんなふうに書かれています。
世界の投資家を苦しめてきたデフレに数十年ぶりに終止符を打った。それだけではない。「日出ずる国」日本はドル建てベースで世界のどの国・地域よりも大きい株式リターンをもたらしている。
確かにここ10年で日経平均株価は3倍になっています。33年ぶりに日経平均株価が高値更新しましたし、常々言っている日本株の時代が現実味を帯びてきました。
経済学的に「人口減少の国の経済発展はない」と言われてきましたが、近年ではそれも否定されつつあるそうです。そうなると、人口減少の国の日本に期待してもいいのかもしれませんね。
そして、日本はようやくデフレからインフレへの転換点にさしかかっているところです。物価が上がったことで、現金の価値が目減りする不安が一般の人でも感じるようになりました。そうなると、今まで貯めて来たタンス預金などが物や投資商品へ流入するのでは?と考えられます。
懸念点は行き過ぎたインフレ、つまりハイパーインフレにならぬように日銀さんには政策金利を早めに上げて欲しいと思います。
日本株はレンジ相場へ突入?
本日の日経平均株価は昨日の上げを打ち消すほど下げましたね。9月の権利確定日が明日となり、kinkoは狙っていた優待銘柄をいくつか買いました。
日経平均株価は2022年1月〜1年半続いた26000円〜29000円のレンジ相場を6月に抜け、現在は31000円〜34000円のレンジ相場に入っていると思います。
個人的には中•長期で上目線なので、いずれ34000円を抜いてくると思っています。ですから、31000円あたりの押し目は積極的に拾っていきます。(もうすでに買っていますが😅)
31000円より下げると暴落が来るかもしれませんが、チャンスと思って配当金重視で買っていくつもりです。
今はインカムとキャピタルの両方を狙ってトレードしていますが、ゆくゆくはほったらかして配当金生活をしたいので、長期投資用口座の銘柄を増やしています。配当管理アプリで年間配当金額が見えると嬉しくなり、もっと買いたい!という気持ちになっています(笑)
※投資は自己責任でお願いします。
お読み頂きありがとうございました!
高配当株が少なくなってきた😫
にほんブログ村