経済の話題

【10連休のG.W】投資家が注意すべきこと!

こんにちは、kinkoです。

イースター期間に起こったスリランカの自爆テロは、悲しいことに数百人もの犠牲者が出てしまいました。

株式市場には影響が出なかったのは、「またか!」という投資家心理なのでしょうね…

さて、今週末から10連休のゴールデンウィークです。

その期間、投資家として注意すべき点を上げておこうと思います。

 

短期・信用取引トレーダー

 

株式投資家の神王さん曰く、「リスク回避のため、FXや株式信用取引トレーダーノーポジションをお勧めします。」とのことです。

記憶に新しい今年の1月3日に起こったドル円為替のFX強制ロスカット事件。

わずか1分で4円も急騰するというフラッシュクラッシュでした。

日本のお正月休みを狙った機関投資家による仕掛け?という噂まで出ました。

今年のゴールデンウィークにもこのような事が起こるのでは?という見解です。

 

為替の値動きは激しそう

 

10連休の間、為替市場は6日間営業しています。

日本市場がお休みですので、株式投資家が為替市場に参入したり、サラリーマンが参加したりする事が考えられます。

参加者が多いと必然的に値動きが激しくなりそうですね。

そこを狙いうちするのがクォンツ系(AI)のヘッジファンドや機関投資家です。

彼らに勝つ自信のない人は、「休むも相場」も一考です。

 

トルコリラに要注意!

 

FXトレーダーに人気のトルコリラですが、特に注意が必要です。

トルコは、現在20%のインフレで対ドルで2%下落しています。

下記のブルームバーグが発表しているMiserable index(インフレ率と失業率を統合した指数)を見ると、昨年よりも指数が上がっています。

悪い順にベネズエラ、アルゼンチン、南アフリカ、トルコとなっています。

 

高インフレの新興国は高金利が魅力的ですが、その分通貨安になりやすいです。

引用元:みんかぶFX

【関連記事】

ベネズエラの経済混迷!170万%のインフレで2人の大統領の争い!

アルゼンチンの政策金利がなんと45%に!→その後、60%へ

 

長期インカムゲイン投資家

 

長期ですので、現物ならそのままホールドします。

一部のアナリストが「長期でも一旦売って、G.W後に買い戻すべし」と言っていますが、全ての株が下がるとも思えません。

4月末〜5月初めにかけて企業の決算が出されます。

決算が多少悪くても「織り込み済み」で株価に影響がない場合もありますから、動かさない方がいいかもしれません。

手数料で証券会社を喜ばせるだけですから…

kinkoの場合キャッシュの方が多いので、『G.W明け暴落』が来れば、買い向かうつもりです。

※投資は自己責任でお願いします。

お読み頂きありがとうございました!

ポチッとして下さると嬉しいです♪(*^^*)

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村