投資全般

楽天VT・楽天VTI ・iFree S&P500の2年間の運用成績!eMAXIS Slimシリーズも追加検討!

 

こんにちは、kinkoです。

米国株インデックス投資の積み立てを始めてから2年になります。

2017年11月に設定されたインデックス投資信託、手数料無料で当時は信託報酬が最安とあって人気がありました。

それは、楽天・全世界株式インデックス(以下、楽天VT)と楽天・全米株式インデックス(楽天VTI)とiFree S&P500インデックスでした。

我が家も3つのファンドに設定時1万円→現在3万円ずつ積み立てをしています。

2年間の運用成績を備忘録として残すとともに、eMAXIS Slimシリーズとの比較を検討してみます。

 

2年間の運用成績

 

(2019年11月1日時点)

2年間の積み立てた結果は…

楽天VT+4.92%

楽天VTI+6.95%

iFree S&P500+7.64%

前回の結果から1年3ヶ月が経ち、S&P500インデックスの勝利でした。

投資の神様バフェットが奥様に勧める投資先として、S&P500インデックスをあげただけのことはありますね!

今後もS&P500に積み立て投資していきたいです。

ただーし、iFreeとeMAXISとの信託報酬の差をどう考えるか?です。

 

信託報酬は下がる傾向?

 

昨年、eMAXIS Slimシリーズが設定され、人気はそちらへ奪われました。

おそらく信託報酬の引き下げ合戦が始まるだろうと期待して、乗り換えることなくそのまま1年が経ちました。

調べてみると、楽天は少しでも信託報酬を下げようと努力しているのが伺えます。

3ファンドの前回調査時と現在の信託報酬と純資産総額です。

ファンド名調査日時信託報酬純資産総額
楽天VT2018年 7月0.2296%107.13億円
2019年10月0.222%⭕️283.88億円
楽天VTI2018年 7月0.1696%157.15億円
2019年10月0.162%⭕️617.81億円
iFreeS&P5002018年 7月0.243%52.84億円
2019年10月0.2475%✖︎85.99億円

おや?iFreeの信託報酬は前回よりも上がっているではありませんか!

しかも純資産が楽天シリーズに比べて伸び率が低いです。

大和証券はなんとも思っていないのかしら?

これだから大手は…って思っちゃう💢

 

eMAXIS Slimシリーズが最安へ

 

iFree S&P500の対抗馬として「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」があります。(通称:eMAXIS Slim米国株式)

こちらの信託報酬は0.15%ほどでした。

しかし、先月のヤフーに衝撃のニュースが!

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)が信託報酬を0.1%以下に切り下げ 投資信託はこれ一択

なんと、11月12日から信託報酬が驚きの0.088%に引き下げるのです!

純資産総額は、iFreeより多い331億円(2019年11月1日)に達しています。

他の信託報酬も下がるそうです。

三菱UFJ国際投信のやる気度を感じます。

 

今後の積み立て先

 

記事の中の「投資信託はeMAXIS Slim一本で良い」という言葉に納得したわけですが、せっかく2年間も積み立てたファンドをどうするかです。

利益があるうちに解約?

いやぁー、それではインデックス投資の意味がないよね〜

ぼったくりファンドに比べれば、ちょっと信託報酬が高いiFreeも悪いファンドではありませんし…

今後、信託報酬が下がる可能性もありますからね!

とは言え、「eMAXIS Slim シリーズ」に惹かれている以上、積み立てを始めたい。

旧ファンドの積み立て

【楽天VTI】3万円
【楽天VT】3万円→1万円
【iFree S&P500】3万円→1万円

新ファンドの積み立て

【eMAXIS Slim 全世界株式】2万円
【eMAXIS Slim 米国株式】2万円

この案を主人に話しているところです。

なぜなら投資信託の積み立ては主人の口座で行っているからです。

えっ?

私ですか?

私ならドル建てのETFを買います。

バンガード全世界株式ETF(VT):経費率0.09%

バンガードS&P500ETF(VOO):経費率0.03%

なので♪

※投資は自己責任でお願いします。

お読み頂きありがとうございました!

投資家のみなさんに幸あれ♪(^ー^)

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村