今年4月までに7000品目も値上げされたばかりと言うのに、6月から電気料金を筆頭に3300品目も値上げされます。😭

こんな風に8%〜15%くらい値上げされるから、ボディブローのようにお財布に響いてきそうです。
今日は駆け込みで、インスタントラーメンやお菓子など2万円分も爆買いしました。災害用の備蓄も兼ねてカップラーメンを買おうとしたら、200円超えてて買えませんでした(泣)。
「きのこの山」が30年ぶりの値上げですって!ずっとデフレだった日本に突如訪れたインフレ祭り、消費者はドン引きしますよねぇ?
日経平均株価もインフレだ!
日経平均株価は33年ぶり高値を切り上げつつ上昇中です。青天井なので、どこまで上がるかわかりません。日経225採用銘柄の半導体セクターが爆上がりしていて、日経平均株価を押し上げている状態で、持ち株はさほど恩恵を受けておりませんけどね…😅
外国人投資家による日本株買いが本物なら、ディフェンシブ銘柄にもいずれ買いが入るかもしれないので、少しずつ買い増ししています。でも、まだ信じられない気持ちもあって、暴落のチャンスを伺っているところです。
貨幣価値は下がる一方だが…
日本は、紙幣刷りまくりの量的緩和継続中です。2013年からもう10年も続いているのに、ようやく昨年からインフレへ突入しました。(アメリカ指導のもと?)
10年で6倍も紙幣を刷れば、そりゃー、インフレにもなりますよね。

そして、円安になるのも当然っちゃ、当然。(需給のバランスもあるので一概には言えませんけど)
焦点は、日銀がいつ量的緩和を辞めるのかってことです。2022年はしれっと量的縮小してたんですよね、これだから公的機関は信じられません。
日本も欧米のように高インフレになれば、「量的縮小」と「金利上昇」へと政策を変更してくるでしょう。すると、インフレは収まり再びデフレへ。30年以上デフレだったから、高インフレのイメージが湧きませんけどね。
米国がリセッション入りすれば、少なからず日本市場も影響を受けると思うので、その時が仕込みのチャンス到来だと思っています。米国の株価暴落は逆イールド解消後、半年〜1年半と言われています。(まだまだ先だよ〜)
植田新日銀総裁が量的緩和を1年〜1年半様子見するような発言をしているのが本当なら、日本株高はしばらく続くと思っていいのかしら?
経済の専門家でさえ、株価がどうなるのかわからないのですから、個人投資家にわかるはずありませんね💦
配当太郎さんがおっしゃるように、機会を伺わないで淡々と株を買い続けていく方がいいかも〜と思う今日この頃です。そして、今度こそ配当金生活を目指すべき時が来たのかしれません。

※投資は自己責任でお願いします。
お読み頂きありがとうございました!
やっぱり配当金は嬉しい☺️💕
にほんブログ村