未分類

「夫」のことを「主人」と言うとガッカリされる件

こんにちは、kinkoです。

All aboutに『なんだかがっかり?「夫」のことを「主人」と言う女性』という記事を読みました。

kinkoはブログで夫のことを「主人」と表記しますが、どうやらキャリアウーマンの一部の方にはガッカリされているらしいです。

思いもしないことだったので、「夫」の呼び方について考えてみたいと思います。

 

「主人」に違和感を持つ女性

 

記事の内容は、職場で働く女性同士の会話の中で「主人が…」という言葉が出ると、その人とは分かり合えないと思ってしまうそう。

その人は、「夫」や「パートナー」と呼んでいるそうですが、「主人」と何が違うのでしょうか?

主人=自分が仕えている人…との意味合いが強く、男女が対等ではないと思ってしまい、根底には男尊女卑の考え方があると言っています。

言っていることはわからなくもないですが、そこまで拘わらなくても…と老婆心ながらに思ってしまいます。

「主人」と言っただけで男尊女卑と思われることも怖いと感じます。

 

「主人」の呼称には尊敬の念がある

 

kinkoの周りでは、「主人」と「旦那」の2種類の呼び方に分かれます。

注意深く聞いていると、

「主人は〜」から始まる自慢話

「旦那は〜」から始まる悪口

が多い気がします。やはり、自分より持ち上げる時は「主人」で、下げる時は「旦那」?と意識せずに言っているのかもしれません。

よく考えてみると、お金持ちのほうが「主人」と言っている方が多く、なんとなくですが、ご主人の事を尊敬しているのだなと感じます。

 

好きなように呼べばいい

 

「旦那」は丁寧な呼び方らしいのですが、kinkoのイメージでは自分の夫よりもよその旦那さんを思い浮かべてしまいます。

なので、友人と話す時は「主人」か「夫」呼びをします。

「主人」の方が距離感が近いので好きです。

好きな呼び方をしていてガッカリされるのであれば、価値観の違いで仕方がないと割り切ります。

お子さんがいる方は、ご主人のことを「パパ」や「お父さん」と言ったりしますが、違和感を覚えたことはありません。

ご主人の事を指していることがわかれば、呼称はなんだっていいと思います。

気にする方はご主人と張り合っているのかな?

 

女性は夫から何と呼ばれたい?

 

友人にご主人から何と呼ばれているか聞いてみたところ、多くが「ママ・お母さん」次に「名前」でした。外では、「奥さん」「嫁」「家内」と言っているそうです。

うちの場合、家の中では「お母さん」、外では「名前(呼び捨て)」です。

子供が産まれてからずっと「お母さん」呼びだったので、たまに名前を呼ばれると「私のこと?」と戸惑います。(笑)

では、夫から何と呼ばれたいのか聞いてみると、「名前(さん付け)」が多かったです。

みなさん、「ママ」や「お母さん」と呼ばれると「あなたの母親じゃない」と口を揃えて言いました。

もう、女として見られてないんだよ、子供の母親としてしかさ〜と不満がある様子でした。

でもね、私達もご主人の事を「お父さん」と呼んでいるんだけどね…

お読み頂きありがとうございました!

ポチッとして下さると嬉しいです♪(^_-)

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村