本日の日経平均株価は−452円でしたが、高配当株は上昇しました。相変わらず高配当ブームは続いています。9月の権利確定日まであと少し、大きく下がれば拾っていこうと思います。
しかし、どんな株を拾っていくべきか悩みます。高配当株投資家としては、配当利回り重視で銘柄を選んでいますが、今期だけ配当金が多くすぐ減配してしまうような罠銘柄は避けたいですよね。
ちょうど東洋経済に減配知らずの高配当利回りトップ50が掲載されていたので、備忘録として残しておきます。
引用元:東洋経済
SOMPOはビックモーター絡みで不正に利益を上げていたんじゃないの?とかいくつか疑問に思う企業があります。それでも長期投資で配当金をもらえれば良いと割り切れるのなら、保有してもいいのかもしれませんね。
ぶっちゃけ、お金があったら全部1単元ずつ買ってほったらかしておきたい(笑)。減配しない+増配期待が条件ですけど…😅限りある資金の中で買うのなら、大型高配当株か株主優待がある銘柄で配当利回り4%以上を狙います。
※投資は自己責任でお願いします。
配当利回り4%以上を狙う訳
長期保有用口座で買う銘柄は、配当利回り4%以上を目安に銘柄選びをしています。株主優待がある銘柄は総合利回りで判断します。
なぜ配当利回り4%以上かと言えば、インフレに負けないようにするためです。日銀の物価目標が2%ということと、最近のインフレ率が3%超えだからです。低金利の銀行預金をするくらいなら高配当株を買っておきたいと思っています。
来年からの新NISA枠は高配当株で埋めようと思います。株価が下がっても配当金が貰えるので非課税が大いに享受できますし、株価が大きく上がればキャピタルも狙えますからね!
今は、インカムとキャピタル両方を得る投資をしていますが、目指すところは配当金生活です。徐々に長期保有用口座に移すつもりでいます。年を取ると売買が面倒になりそうなので、今のうちにポートフォリオを見直そうと思っています。
アベノミクス相場のように日本株がブームになることを信じて、今は日本高配当株を増やしていきます!
お読み頂きありがとうございました!
配当金♪配当金♪
にほんブログ村