
こんにちは、kinkoです。楽天証券を利用していますが、米国株投資をする時に「ティッカーで検索」とあり、ん⁉︎ティッカーって何だ?と思ったことがありました。ここでは、米国株初心者として最初に耳にするこのティッカーについて説明したいと思います。
ティッカーとは?
正式にはティッカー・シンボルです。ティッカーシンボル(Ticker symbol)は、株式市場で上場企業や商品を識別するため付けられる符丁です。
簡単に言うと、日本株でいう銘柄コードです。日本株では、これ→【8411】のような数字4桁です。検索すると(株)みずほフィナンシャルグループって分かります。
米国株検索につかう
米国株のティッカーは、会社名の略称です。【MCD】と表記します。これなんとなく分かりますね、そうですマクドナルドなんです。マクドナルドの株価を検索する時に使います。
日本にもマクドナルドが上場していますが、数字の【2702】だとどこの会社かわかりませんから、日本の銘柄コードより米国のティッカーの方が分かりやすそうです。
文字数の意味
ニューヨーク証券取引所に上場している銘柄は1〜3文字、ナスダックは4文字以上で、どこに上場しているかが一目瞭然です。例えば【AMZN】アマゾンとかになります。
ティッカーは、アメリカだけでなくロンドン取引市場やカナダ、シンガポールやタイなどで使われています。数字を用いた銘柄コードを使っている日本の方が珍しいようです。
〈有名企業のティッカー具体例〉
- KO、コカコーラは清涼飲料会社
- NY、ニューヨークタイムズは大手新聞会社
- XOM、エクソンモービルは世界最大の石油会社
- TIF、ティファニーは人気の宝石ブランド会社
- DIS、ウォルト・ディズニーはミッキーのテーマパーク
- AAPL、アップルはパソコンやiPhoneの製作会社
- GOOGL、グーグルはネット検索最大手の会社
ま と め
- ティッカーとは銘柄コードのこと
- NY取引証券所1〜3,ナスダック4文字以上
- ティッカーは世界中で使われている
配当王とは?
米国株長期投資家にとって、無配になることのない安定して配当を出す企業に投資したいです。米国株には連続増配当企業が多数あり、配当王、配当貴族と呼ばれています。
配当王とは、米国株銘柄で50年以上連続増配をしている企業です。長期投資を目指す投資家にとっては、外せない銘柄です。2017年時点で22銘柄もあります。日本株には1銘柄もありません。
セクター別配当王銘柄
・公益事業セクターの配当王銘柄と増配年数
AWR | アメリカン・ステイツ・ウォーター | 62 |
NWN | ノースウェスト・ナチュラル・ガス | 61 |
VVC | ベクトレン | 57 |
CWT | カリフォルニア・ウォーター・サービス | 50 |
SJW | SJWコープ | 50 |
公益事業は、インフラや公共事業関連の企業群から成り、電力会社やガス会社、水道事業会社が含まれます。生活する上で、欠かせないインフラは人口の伸び率に比例される分野です。
・資本財セクターの配当王銘柄と増配年数
DOV | ドーバー | 61 |
PH | パーカー・ハネフィン | 60 |
EMR | エマソン・エレクトリック | 60 |
MMM | スリーエム | 59 |
NDSN | ノードソン | 53 |
ABM | ABMインダストリーズ | 50 |
資本財とは、土地以外の建物,機械、自動車やその部品など、最終的に「製品」になりうる財のことです。資本財セクターとは物つくりをしている企業を集めたセクターです。
・一般消費材セクターの配当王と増配年数
GPC | ジェニュイン・パーツ | 61 |
LOW | ロウズ | 54 |
TR | トーツィ・ロール・インダストリーズ | 50 |
一般消費財とは、人が家庭で使うために買うすべての物のことで、具体的にはパソコンや冷蔵庫、kinkoのイメージではブランド衣服や高級食品などがあげられます。不景気になるとこのセクターがいち早く値下がりすることでしょう。※業務用に使われる物は中間財や生産財になります。
・生活必需品セクターの配当王と増配年数
PG | プロクター・アンド・ギャンブル | 60 |
KO | コカ・コーラ | 54 |
CL | コルゲート・パルモリーブ | 54 |
LANC | ランカスター・コロニー | 54 |
HRL | ホーメル・フーズ | 51 |
生活必需品とは、人が生活していく上でどうしても欠かすことのできない品物。食品、衣類、洗剤、燃料などがあげられます。一般消費材との違う点は、贅沢品かどうかといったところでしょう。例えばスマホがなくても生きていけますが、日常の食品がないと生活に困るといった“必需品”に特化しています。
・金融セクターの配当王と増配年数
CINF | シンシナティ・ファイナンシャル | 57 |
FMCB | Farmers & Merchants Bancorp | 52 |
金融とは銀行や証券会社、保険会社などがあげられます。
・ヘルスケアセクターの配当王と配当年数
JNJ | ジョンソン&ジョンソン | 54 |
ヘルスケアとは、健康の維持や増進のための行為や健康管理のことで、製薬業界のビタミン剤や市販薬といった分野です。
ションソン&ジョンソンは日本でもよく聞く会社名です。ヘルスケアセクターの中の配当王は1社しかなく、多くの投資家がポートフォリオに加える優良企業です。kinkoのポートフォリオにも加えるつもりですが、株価が随分高くなってしまい手が出ない状況です。
ま と め
- 配当王銘柄は22銘柄もある(2017年)
- 配当王銘柄は6セクターに君臨している
- 配当王は資本財セクターに多い