生活とお金

Googleカレンダーを悪用のオンライン詐欺に要注意!

こんにちは、IT音痴のkinkoです。

音痴さゆえスマホのセキュリティが信用できません。

なので、株取引はパソコンでしかやっていません。

クレジットカード番号を入力する時には、残高の少ない銀行口座の方を利用しています。

今回、フィッシングのリンクが自分のGoogleカレンダーに送信されることを知りました。

だんだんとサイバー詐欺が巧妙になってきていますね…ヤダヤダ。

 

Googleカレンダー詐欺

 

カレンダーに記されたイベントを利用した詐欺だそうです。

自分のカレンダーがデフォルト設定になっていると、詐欺師から招待されたイベントが自動的に追加されてしまいます。

誕生日には「誕生日プレゼントゲット」とか「賞金を獲得」などの通知がGメールから送られて来るので、本物と見分けがつきにくいのです。

仮にメールからの招待状を開いてリンク先をクリックしてしまうと、氏名・住所・クレジットカード番号などを入力する画面に誘導されます。

ここで、おかしいな?と気づき個人情報を入力しなければ大丈夫。

もし、そのまま入力してしまったら…怖いことが!

 

その他のサイバー詐欺

 

・無料Wi-Fiハッカー

外出先で知らないホットスポットを利用することがあるでしょう。

しかし、Free Wi-Fiで“パスワード不要”のものは使わない方がいいです。

ハッカーが携帯にアクセスし、個人情報だけでなくカード番号やパスワードまで抜かれる恐れがあるからです。

なるべく空港やお店などの公式Wi-Fiを利用しましょう。

 

・Netflixを装った詐欺

最近、Netflixのメールを装った詐欺が横行しています。

こんなメールが来るそうです。↓

“Netflixサポート【公式】

お客様へ、定期的なメンテナンスの過程でエラーが発生しましたので、24時間以内にデータを更新されないとアカウントアクセスが制限されてしまいます。”

そして、メール内にはフィッシングリンクが貼ってあります。

クリックしても個人情報や財務情報を入力しないことです!

 

・ヒットマン詐欺

ある日突然お金を要求するメールが送られて来ます。

「家族を誘拐する」「財産に損害を与える」といった恐喝的なものですが、信憑性を持たせるため個人情報を添付してあります。

絶対に返信をしないで下さい。

それでも気になる場合は、警察に通報する方がいいでしょう。

 

・思いやり詐欺

自然災害で被災した人や病気で多額の手術費用が必要という同情につけ込んだ詐欺です。

寄付金を詐欺するだけでなく、カード情報を盗んで口座残高まで根こそぎ奪うこともあるそうです。

人の思いやりを利用する言語道断の詐欺ですね!

 


いかがでしたでしょうか。

おちおち寄付もできないなぁ〜と思いました。

巧妙な手口で人のお金を騙して取ろうとする悪人がたくさんいます。

捕まるリスクがあるというのに、なぜその賢い頭を良いビジネスへ向けないのでしょうね?

なんかもう書いてて嫌になりました。

ふぅー

お読み頂きありがとうございました!

ポチッとして下さると嬉しいです♪(*´ω`*)

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村