
画像:ホウドウキョク
こんにちは、kinkoです。
2月14日はバレンタインデーですね…本命チョコ、義理チョコ、友チョコとあげる人がどんどん増えて来たように感じます。
そんな中、2月1日の日経新聞の広告にベルギーの高級ブランドチョコ『GODIVA』が掲載した広告が話題になっています。
なんと「チョコをあげよう」ではなく「日本は義理チョコをやめよう」と言っているのです。チョコ会社なのになぜこのような広告を載せたのでしょうか?
GODIVA JAPAN の意図
ゴディバジャパン社長のジェローム・シュシャン氏の新聞広告の狙いについて、バレンタインデーの主役は『もらう人』ではなく『あげる人』であり、あげる人を大切にしたいと言っています。
バレンタインデーが嫌だと言う女性や義理チョコにお金がかかって大変など、2月14日が苦痛だと感じるお客様に対して、ゴディバのトップ自らが率先して「義理チョコ、ムリしないで」と呼びかけています。
さらに社長は、「お客様が楽しくないバレンタインデーは、私たちチョコレート会社にとっても楽しくないバレンタインデーです。そういう楽しくないバレンタインデーから無理に利益をあげたいと、私たちは考えていません。」
と、素晴らしい経営理念をお持ちですが、賛否両論あります。
「日本は、義理チョコをやめよう。」ではじまり、
「バレンタインデーを、好きになってください。」で結ぶ。今日2/1の日経さん、GODIVAの全面広告にハッとさせられました。ネットだけではメッセージとして刺さらない、新聞広告ならではの素敵な使い方だと思います。 https://t.co/XVDRXxlKg6
— 中日新聞|東京新聞 広告局 (@np_ad_) February 1, 2018
ゴディバの義理チョコやめようは、到底義理チョコには用いられそうにないゴディバが言ってるあたりかっこ悪い。
それこそブラックサンダーが「義理チョコやめよう!今年は本命にブラックサンダー!」とか言い出したら惚れる。— SixiSan=↓=pso2:ship8 (@SixiSan) February 1, 2018
一方で、「一目で義理とわかるチョコ」バージョンのブラックサンダーを発売する有楽製菓も反応しています。「みんなちがって、みんないい」「引き続き義理チョコ文化を応援いたします」
こちらが2粒で498円のGODIVA

高級ブランドチョコだけあって、高いですね。
十数年前に、主人が出張のお土産に買ってきてくれたのが初GODIVAでした。子供達が毎回ねだるようになるくらい相当美味しかったですね。免税店で買っても16粒入りで3,000円はしますから一人一箱ずつで1万円近くの出費だったと思います。
そういえば、夫婦2人暮らしになってから買って来てもらってないぞ!今度の出張ではおねだりしよう〜♪
あっ!その前にバレンタインデーか!(笑)
kinkoのバレンタイン
kinkoの初バレンタインは小学5年生の時、友達と3人でクラス全員の男子にチロルチョコをあげたことです。40年前の義理チョコの走りですね!
友達の1人が好きな男の子にあげたいけれど、バレてからかわれるのが嫌という理由と、一部の男子が本気でチョコを欲しがっているからあげちゃおうというボランティア精神での義理チョコ配りでした。
朝早くクラス全員の机の中へチロルチョコを忍ばせました。一人、二人と男子が登校するたびにドキドキしたのを覚えています。
たった10円のチロルチョコの効果は抜群でした!クラスの男子は喜んでくれましたが、翌年から学校へチョコを持ってくることが禁止になりました。
はい、犯人はkinko他2名です。先生にはバレませんでしたが、一部の男子からはホワイトデーにお返しをもらいました。
その一部の男子からは翌年にも義理チョコ依頼が来ました。学校へ持ってこれなかったため公園に集合して配るという業者のような感じでした。
それが中学3年まで続き、全くロマンスは生まれないという切ない青春時代でした…
ま と め
- GODIVAが「義理チョコをやめよう」広告
- ブラックサンダーは義理チョコを推進
- kinkoの初バレンタインは義理チョコ
お読み頂きありがとうございました!
ポチッとして下さると嬉しいです♪(*^^*)