こんにちは、kinkoです。子供達に小学生の頃から読ませていた本に「金持ち父さん、貧乏父さん」シリーズがあります。その著者、ロバート・キヨサキ氏がもしお金の学校を作ったら、15項目を含むお金の教育プログラムを導入するだろうと言っています。kinkoなりにその15項目を検証してみたいと思います。
「お金の教育」は重要
「お金の教育」は学校では教えてくれません。アメリカでさえも学校で投資について教わった人は全体のわずか13%だったそうです。しかし、彼らの87%が「学校でお金について教えるべきだ」、72%が「小学生高学年以上には教えるべきだ」と考えているそうです。
日本では、「お金=触れてはいけない物」の代表のように扱われています。「お金のために人生を棒にする」といった人は今も昔も変わらずいるのに、子供にお金の話をするのはタブーとされて来ました。
kinkoの子供達が小学生低学年の頃に、「せいかつ」という教科がありました。そこにお金に関するワードをもっと盛り込み、主要5教科と同じように小さな頃から教育することが重要だと思います。
ロバート・キヨサキ氏がもしお金の学校を作るとしたら、次の15項目の教育プログラムを導入するだろうと言っています。
「お金の読み書き能力」が身につく15の教え
- お金の歴史を知る
- あなたの「財務諸表」を理解する
- 「資産」と「負債」の違いを知る
- 「キャピタルゲイン」と「キャッシュフロー」の違いを知る
- 「ファンダメンタル投資」と「テクニカル投資」の違いを知る
- 資産の「強度」を測定する
- 「良いパートナー」と「良いチーム」を選ぶ方法を知る
- どの資産が自分に最適かを知る
- 資産を「集中すべきとき」と「分散すべきとき」を知る
- リスクを最小化する
- 税金を最小化する方法を知る
- 「借金」と「信用」について知る
- 「デリバティブ(派生商品・派生物)」の活用法を知る
- 「あなたの富を盗むもの」について知る
- 「間違いの犯し方」について知る
1.お金の歴史を知る
1903年 ロックフェラーの「一般教育委員会」が、米国の教育制度を支配するようになった。
1913年 「連邦準備制度」が設立された。
1929年 「世界大恐慌」が勃発した。
1944年 「ブレトンウッズ体制」が発足した。
1971年 ニクソン大統領がドルと金(ゴールド)の兌換を停止した。
1974年 「従業員退職所得保障法(エリサ法)」が可決された。
上記のようなお金の歴史って言われても何のこっちゃ?ロバート・キヨサキ氏は、わからなければネットで調べろって、随分と投げやりです…まぁ、15こもあるから初っ端から説明するのは面倒くさいのでしょう。
と言う事で、暇人kinkoはコツコツと調べてみましたよー!
・米義務教育制度が、ロックフェラーやアメリカの支配階級のために作られたことは明らか⁉︎らしい。
・連邦準備制度とは、アメリカの中央銀行のこと。(日銀のようなもの)
・1924〜1929年の5年間でダウは5倍になっていた→投資家達が暴落前に株を売ろうという心理が働き、1929年10月24日、ニューヨークの株式取引所で一斉に株価が暴落したのが世界大恐慌の始まり。
・ブレトンウッズ協定で、アメリカ合衆国通貨(米ドル)を基軸とした固定為替相場制。1ドル360円だった!
・ニクソン・ショック(ドル・ショック)は、1971年8月15日に発表された、米ドル紙幣と金との兌換一時停止を宣言し、ブレトン・ウッズ体制の終結を告げ、変動為替制となっていく。
・エリサ法とは、企業年金制度や福利厚生制度の設計や運営を統一的に規定する連邦法のことで、不正が横行していた年金制度を見直すための法。
このお金の歴史からわかることは、政策や法律を変えれば今まで常識だった事が覆るってことだろうと思います。
アメリカではロックフェラー、欧州ではロスチャイルドという2大財団が世界経済を牛耳っているらしいとの噂は、末端投資家のkinkoの耳にまで入ってきています。
お金持ちが法律や制度を作り、益々お金持ちになっていく図式は今後も続くと思います。
そこで、末端投資家が利益を享受するにはどうするか?
ロックフェラーの会社に投資すればいんじゃね?と安易な発想が浮かびます。
ちなみにロックフェラー財閥系企業の一部は、
通信 | NBCテレビ、AP通信、USNEWS |
石油 | エクソンモービル(2016年売却?) テキサコ |
軍事 | ボーイング |
食品 | ペプシ |
情報 | IBM、ウェスティングハウスエレクトロニクス |
建設 | ベクテル(世界最大のゼネコン)、ロックフェラーセンター |
金融 | モルガンスタンレー、チェース・マンハッタン銀行、ファースト・ナショナル、シティバンク |
交通 | GM・フォード・クライスラー(米BIG3) |
その他 | GE(ゼネラル・エレクトリック) |
ロスチャイルド一族が保有している企業はこちら↓
世界一の大富豪ロスチャイルド一族の保有する企業に投資しようかな?
※投資を勧めているわけではありません。
2.あなた自身の「財務諸表」を理解する
“経済的自由を手に入れて金持ちになりたいなら、財務諸表の3つの部分、損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書を理解できるようになる必要があります。”
・損益計算書:利益=収益ー費用
・貸借対照表 :資産=負債+純資産
・キャッシュフロー:営業・投資・財務のお金の流れ
この3つを読み解くなんて会計士(プリ子さん)じゃないんだから無理〜!資産に負債が入っている時点で「なんでやねん!」と思っているアホですから。(泣)
でも、日々勉強ですぜ〜!素人kinkoにもわかりやすかったサイトがこちらです。↓
貸借対照表|バランスシートの見方を8分でマスターする3ステップ
ちなみにチキン投資家kinkoが株価を見るときに気にしているのが、その会社の自己資本比率です。自己資本比率=純資産÷総資産×100 で計算できます。
目安としては、50%以上で優良企業の位置付けで倒産リスクが少ないだろうと判断しています。銀行などは一桁が多いので必ずしもこれが正しいとは言えませんが…^^;
3.「資産」と「負債」の違いを知る
持ち家信仰の強かったkinkoは、持ち家は「資産」だと思っていましたが、実際には、自分の懐ろから財産を奪っていく「負債」だと気がつきました。
・「資産」は、あなたのポケットにお金を入れてくれるもの
・「負債」は、あなたのポケットからお金を取っていくもの
この定義を覚えておけば、2つの違いは一目瞭然ですね。
4.「キャピタルゲイン」と「キャッシュフロー」の違いを知る
“キャピタルゲイン狙いの投資は、よほど市場の動向を読む力がなければ、そのほとんどがギャンブルです。本当の金持ちは、自分が働かなくても半永久的に収入をもたらしてくれる「キャッシュフロー」を狙って投資します。彼らにとってキャピタルゲインは、たまにもらえるオマケに過ぎないのです。”
ここで言う「キャッシュフロー」は株式の配当金などのインカムゲインのことでしょう。かつてkinkoもデイトレにはまっていた時期がありました。911のテロで300万円ほどを失い、ライブドアショックでデイトレから撤退しました。
その後は、優待狙いの株式投資、投資信託、外貨等の投資を続けてきたお陰で、損失分を取り戻し、利益は1,000 万円を超えています。
現在は、老後の配当金生活へ向けてインカムゲインを増やすべく、投資先を米国株と米国株ETFに移行中です。
5.「ファンダメンタル投資」と「テクニカル投資」の違いを知る
“ファンダメンタル投資は、投資対象の企業の財務諸表を読み解き、将来の成長を予測し、その予測に基づいて投資する方法です。テクニカル投資は、様々な指標によって市場や投資家の心理を推し測り、その推測に基づいて投資する方法です。いずれの方法で投資しても成功は可能ですが、継続的なファイナンシャル教育と努力は不可欠です。”
結局のところ、投資家を続けるのなら、「一生投資の勉強せよ!」と言われている気がします。今の若い投資家さんのブログを読むと、kinkoよりもアセットロケーション(資産配分)や投資目標がしっかりしていて、本当に感心させられます。
保険勧誘目的のFPさんのお話よりもよっぽど参考になる投資ブログが多いことに感謝します。「この情報無料でいいの〜?」と、有り難く読ませて貰っています。(笑)
中間まとめ
- ファイナンシャルリテラシーは15項目
- 米国はロックフェラー財団が権力を持っていた
- 投資を続けるなら一生勉強
う〜ん、やっと1/3ですが、kinkoはここまでが重要だと思いました。あとはどのように資産を築いていくかですが(こっちの方が大事?)、長くなりましたので、次回にしたいと思います。
お読み頂きありがとうございました!
よろしければ応援のポチッをお願いします。m(_ _)m